こんにちは!私はもうすぐ2歳になる子どものママで、家事・仕事と子育ての両立に奮闘中です。
家事や仕事をスムーズに行うためには子どもの機嫌をいかに良くするかが重要になるので、色々な方法を試しています。
テレビ番組を見せるというのも子どもの機嫌を良くするための方法のひとつですが、「子どもに悪影響はあるの?」と悩んでいるお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
たしかに、ずっと赤ちゃんにテレビを見せていると言語能力の遅れや、社会性が身につきにくいなどの悪影響もあると言われています。
でもそれはテレビを見せること自体が悪いわけではなく、「赤ちゃんが起きている間にずっとテレビを見せて、お父さんやお母さん(大人)が赤ちゃんにかまってあげない」という状態がダメなのです!
そこで今回は、1歳の赤ちゃんにオススメのテレビ番組を一覧で紹介します!
現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式でまとめたので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
結論から言うと、
- 子どもが歌いやすい童謡やポップなオリジナル曲がたくさん放送されるのは「おかあさんといっしょ」
- 子どもにも親しみやすいキャラクターがたくさん登場「いないいないばあっ!」は、1歳のお子さんにぴったり
- 人気ランキング第1位は「おかあさんといっしょ」、第2位が「いないいないばあっ!」だった
- 人気ランキング第3位は子どもに絶大な人気を誇る「アンパンマン」と、身近なものの仕組みを知ることができる「ピタゴラスイッチ」
- 外出先での子どものぐずり対策には動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2020年12月28日の情報です)。
それでは早速、1歳の赤ちゃんにおすすめのテレビ番組一覧からみていきましょう!
>>今すぐ子ども向け動画配信NO.1の「U-NEXT」をチェックしてみる
★【アンケート調査済】子供向け人気おすすめテレビ番組ランキングを紹介!
★【2020】子供向け動画配信サービスを比較!無料で見られる?
★0歳の赤ちゃんにオススメのテレビ番組一覧まとめ!ランキングも紹介!
1歳の赤ちゃんにおすすめなテレビ番組を一覧にしてみた!
今回おすすめするテレビ番組は、以下の3つのポイントで選んでいます。
- 対象年齢が1歳からの番組
- 子どもに悪影響を与えない番組・アニメ
- 1歳以上の年齢が対象でも、Twitterやインスタグラムで1歳の子に人気があると話題になっている番組
その1:NHK Eテレ「いないいないばあっ!」
【放送時間】
- 月~金 午前8時25分~午前8時40分
- 月~金 午後4時05分~午後4時20分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「いないいないばあっ!」は子どもも一緒に歌いやすい童謡や番組のオリジナルソングがたくさん放送されるため、子どもも夢中になること間違いなし!
うーたんが仲間とトイレや食事などの生活習慣をテーマにした人形劇コーナーもあるので、これから生活習慣を覚えていく1歳のお子さんにぴったりですよ。
Eテレのいないいないばあっ!で4月からの新曲「シンバルシャーン」が好きすぎる1歳10ヶ月の娘ちゃんに、100円ショップの紙皿と、余った紐でシンバル作ってあげた。 pic.twitter.com/fOfe37XKMx
— じぇら (@jera145) June 1, 2018
その2:NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」
【放送時間】
- 月~金 午前8時00分~午前8時24分
- 月~金 午後4時20分~午後4時44分(再放送)
- 土曜日 午後5時00分~午後5時24分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「おかあさんといっしょ」は2歳から4歳の子ども向けの番組ですが、0歳の子どもでも楽しめるような歌やコーナーが盛りだくさん!
季節ごとの童謡や歌がたくさん放送されるため、歌で季節を感じることができますよ。
その3:NHK Eテレ「にほんごであそぼ」
【放送時間】
- 月~金 午前6時35分~午前6時45分
- 月~金 午後5時00分~午後5時10分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
日本語の表現方法を歌やリズムで楽しく遊びながら学ぶことができる番組で、これから言葉をたくさん覚えていく1歳児にぴったり!
日本の文学作品やその中の一文を紹介する回もあるため、少し年齢の大きなお子さんも楽しむことができますよ。
にほんごであそぼの百人一首、1歳半がかなりの確率で当てるんだけどなんなんだろう… pic.twitter.com/JSPgWr1Aey
— りこ (@riko_sg) December 28, 2017
その4:NHK Eテレ「みいつけた!」
【放送時間】
- 月~金 午前7時45分~午前8時00分
- 月~金 午後4時45分~午後5時00分(再放送)
【みいつけた!さん】
日曜日 午前7時10分~午前7時40分
【番組内容とおすすめポイント】
サボさんやコッシー、オフロスキーなどの個性的なキャラクターがたくさん登場する「みいつけた!」は、誰かと一緒に遊ぶ楽しさを知ることができる番組。
リトミック曲である「おっす!イスのおうえんだん」は子どもに人気の曲で、音楽と楽しく触れ合いながら子どもの成長を促していくことができますよ。
@sato_bakashi はじめまして!いつもみいつけた楽しんで観ています。1歳の息子がサボさん大好きで、6日の夢のキャラクター大集合のお昼の会に参加させてもらいました♪すごく楽しくて息子が終始サボさんに興奮。お疲れ様でした。 pic.twitter.com/3cDxFg1gGa
— mana (@maker_mana) February 8, 2016
その5:NHK Eテレ「シャキーン!」
【放送時間】
月~金 午前7時00分~午前7時15分
【番組内容とおすすめポイント】
「もう少し寝ていたい…」という朝も、クイズと音楽で頭・体を目覚めさせることができる「シャキーン!」。
小学生向けの番組ですが、Twitterやインスタグラムなどの投稿を見てみると、1歳の子どもも楽しんでいるという口コミがたくさん見られました!
去年の今頃に行った地域の育児教室で、「2歳までは絶対にテレビを見せない!」と豪語していた人は、今でも頑張っているのだろうか…。うちは6ヶ月過ぎには朝は「シャキーン!」から始まっていたし、1歳3ヶ月の今は「シャキーン!」しか見てくれない。
— 睦八ノレ (@mu__hal) November 27, 2017
みんながおかいつ、いなばあ、アンパンマン、トーマスと推しを増やしていく中、うちの息子のいちばんの推しはシャキーン!の鬼tubeの鬼なんやけど師匠…。1歳11ヶ月。
— ヨッ! (@misaton) August 14, 2018
その6:日本テレビ「それいけ!アンパンマン」
【放送時間】
金曜日 午前10時55分~午前11時25分
※各都道府県ごとの放送局、番組時間はホームページで確認してください。「それいけ!アンパンマン」の公式サイトはこちら
【番組内容とおすすめポイント】
個性豊かなキャラクターがたくさん登場する「アンパンマン」は、これまでにたくさんの子ども達の心を掴んできた人気番組です。
映画や短編作品など数多くの作品があるため、子どもも飽きずに見ることができますよ。
アンパンマンを見るうちの姪っ子。
1歳にしてボスの風格でてる。 pic.twitter.com/wqpswuAvi5— SunN-RTH- (@RTH_SunN) December 25, 2020
1歳の子供に見せたいテレビ番組をランキングで紹介
お父さん・お母さんの中には、「子ども向けテレビ番組・アニメがたくさんあって、どれが良いのか分からない」という人もいますよね。
当ブログではそんな子育てに奮闘中のお父さん・お母さんのために、独自のアンケート調査を実施しました!
日本最大級のクラウドソーシングである「クラウドワークス」にて、子育て中のお父さん・お母さん100人を対象に「おすすめの子ども向けテレビ番組」のアンケート調査をしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね(アンケートは2019年7月に実施)。
それでは早速、現役ママさん・パパさんが選んだ「おすすめの子ども向けテレビ番組」をランキング形式で見ていきましょう!
4位:みいつけた!・はなかっぱ・ドラえもん・しまじろうのわお!・うさぎのモフィ・子育てTV ハピクラ(1票)
4位にはストーリー性のあるアニメや、生活習慣・知育要素をテーマにした番組がランクインしました。
年齢が大きくなるにつれて物語も楽しむことができるようになっていくため、アニメの視聴を通して集中力もアップしそうですね。
これらのテレビ番組を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は、以下の通りです。
- 【みいつけた!】定番の番組。歌と一緒に体を動かしている。でも、お化けとかのキャラが出るときは怖がってるかも。
- 【はなかっぱ】たくさんのキャラクターがいるので、小さな子どもも飽きずに見られる。
- 【ドラえもん】絵がきれいに動くから、子どもがよく見ている。
- 【しまじろうのわお!】未就園児から年長までを対象に知育や英語などの多ジャンルを放送してくれるから。
- 【うさぎのモフィ】モフィの間違いを通して、ごめんなさいやありがとうという言葉を子どもも一緒に使うことができるから。
- 【子育てTV ハピクラ】幅広い年齢の子どもを対象にして、手遊びや歌がある。
昨日TVつけたらいきなり「ケリー!」って声がしてびっくり。うさぎのモフィというEテレの幼児番組だった。モフィと森の仲間達のお話で、ケリーはカエルの音楽家。昨日はケリーが作曲したいのに仲間がケリーを頼ってきて全然進まない。けど最後は仲間と楽しく音を奏でる回。皆仲良し、ほっこりした♪ pic.twitter.com/1sfj8oNr7d
— こさかママ (@kosakamama) August 20, 2019
※「うさぎのモフィ」は現在テレビ放送されていませんが、動画配信サービスで視聴することができます。
★「みいつけた!」の動画配信サービス比較!一番お得に見れるのはどこ?
★「しまじろうのわお」の動画配信サービス比較!一番お得に見れるのはどこ?
★うさぎのモフィの動画配信サービス比較!一番お得に見れるのはどこ?
3位:ピタゴラスイッチ、アンパンマン(2票)
3位には子どもに大人気の「アンパンマン」と、身近にあるものの仕組みをテーマにした「ピタゴラスイッチ」がランクインしました。
どちらも子どもが機嫌が悪いときなどに大活躍する番組のため、外出先や旅行中に見せるのもおすすめ!
これらのテレビ番組を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は、以下の通りです。
- 【ピタゴラスイッチ】可愛くテンポのいい音楽が好きみたい。装置の意味は理解できなくても、ボールが動く動きに興味津々。
- 【アンパンマン】子どもに人気のあるキャラクター。機嫌の悪い時などに見せると大人しくしてくれるのでこっちも大助かり!
2位:いないいないばあっ!(18票)
対象年齢が0歳~2歳な「いないいないばあっ!」は、今回2位にランクインしました。
ワンワンやうーたんなど、子どもにも親しみやすいキャラクターがたくさん登場というのも魅力のひとつですね。
「いないいないばあっ!」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
- 踊りや歌が簡単なので、未就園児に向いている。
- 踊りが簡単なのがいい!
1位:おかあさんといっしょ(21票)
子どもが歌いやすい童謡やポップなオリジナル曲がたくさん放送される「おかあさんといっしょ」が、ランキング第1位でした!
たいそうや手遊びのコーナーもあるため、お父さん・お母さんも一緒にするとお子さんもさらに楽しめますよ。
「おかあさんといっしょ」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
- 幼児だけじゃなく、乳児も注目してみている。毎月のように新しい歌が出てもすぐ覚えることができるくらい魅力的。
- 1歳の時からずっと見ていて、小学生になる今でも歌のコーナーは好き。その時間だけは家の中が平和。
おまめ戦隊ビビンビ〜ン おしまい◉私の豆友 奏ちゃん(1歳9カ月)はまだ歌えないけれど♪まめ♪ビンビン♪ヘバ!って一緒にダンス。その姿を通して私は全国の子豆大豆さん達を想いました。 #おかあさんといっしょ 全お豆さんに心からの感謝を申し上げまめ。
ヘバ!ピェ〜〜〜〜ス!やすめ❣️ pic.twitter.com/lDtxVeLzns— Mori Chiyoko,もりちよこ (@mori_chiyoko) November 3, 2017
外出先でテレビ番組を無料でスマホ視聴するなら動画配信サービス(VOD)がおすすめ!
家だとテレビの子ども向け番組・アニメを見ることができますが、「外出先でぐずったときが大変!」というお父さん・お母さんもいますよね。
そんなときにおすすめなのが、外出先でも好きな作品を視聴することができる「動画配信サービス(VOD)」!
ダウンロード機能を活用すれば通信料を気にすることなく動画を楽しむことができるため、外出のマストアイテムですよ。
「アンパンマン」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにしてください。)
動画配信サービス | いないいないばあっ!配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(57作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(32作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(57作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | × | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(57作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
× | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
「いないいないばあっ!」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにしてください。)
動画配信サービス | いないいないばあっ!配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(16作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(12作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(11作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | × | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(13作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(16作品) | 31日間無料 | 976円(税込) |
約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
「おかあさんといっしょ」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにしてください。)
動画配信サービス | おかあさんといっしょ配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(33作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(23作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(13作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | ○(2作品) | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(26作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(22作品) | 31日間無料 | 976円(税込) |
約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
子ども向け番組を配信しているVODを目的別に紹介!
子ども向け番組をガッツリ見たいなら「U-Next」
「U-Next」では1歳児に大人気の「おかあさんといっしょ」「いないいないばあっ!」「アンパンマン」が配信されているため、子どものためにVODへの入会を検討しているお父さん・お母さんにぴったり!
作品のラインナップや配信作品が多いのも特徴で、
- おかあさんといっしょ:U-Nextは33本、Huluは23本、dTVは13本、TSUTAYA TVは26本
- いないいないばあ:U-Nextは16本、Huluは12本、dTVは11本、TSUTAYA TVは13本
- アンパンマン:U-Nextは57本、Huluは32本、dTVは57本、TSUTAYA TVは56本 (※アンパンマンチャンネルは1本でカウント)
と、アンケート結果で第1位~第3位の作品をたっぷり見ることができますよ。
>>今すぐ子ども向け動画配信NO.1の「U-NEXT」をチェックしてみる
ディズニー好きにおすすめなのは「ディズニープラス」
子ども向けアニメ・番組を配信しているVODはたくさんありますが、ディズニー作品はレンタル課金が必要なことがほとんど。
「ディズニープラス」はディズニー作品のほとんどが見放題なので、ディズニーが大好きなお子さんにぴったり!
>>ディズニー見放題作品ばかりの「ディズニープラス」をチェックしてみる
まとめ
今回は、1歳の赤ちゃんにオススメのテレビ番組と、現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式で紹介しました。
これまでをまとめると、
- 子どもが歌いやすい童謡やポップなオリジナル曲がたくさん放送されるのは「おかあさんといっしょ」
- 子どもにも親しみやすいキャラクターがたくさん登場「いないいないばあっ!」は、1歳のお子さんにぴったり
- 人気ランキング第1位は「おかあさんといっしょ」、第2位が「いないいないばあっ!」だった
- 人気ランキング第3位は子どもに絶大な人気を誇る「アンパンマン」と、身近なものの仕組みを知ることができる「ピタゴラスイッチ」
- 外出先での子どものぐずり対策には動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2020年12月28日の情報です)。
テレビ番組やアニメは子どもの機嫌を良くしてくれるため、家事や仕事に集中したいときにぴったりですが、見せすぎには十分に注意が必要です。
今回ランクインした番組には親子で一緒に遊べるたいそうや手遊びコーナーもあるため、お子さんとふれあいながらテレビを視聴してみましょう!
スポンサーリンク