こんにちは!私はもうすぐ2歳になる子どものママで、毎日子育て・家事・仕事に追われています。
まだ1年ちょっとしか育児経験がありませんが、家事や仕事をスムーズに進めるためには子どもの機嫌も大切だと感じています。
テレビ番組を見せるというのも子どもの機嫌を良くするための方法のひとつですが、「子どもに悪影響はあるの?」と悩んでいるお父さん・お母さんも多いでしょう。
たしかに、ずっと赤ちゃんにテレビを見せていると言語能力の遅れや、社会性が身につきにくいなどの悪影響もあると言われています。
でもそれは「赤ちゃんが起きている間にずっとテレビを見せて、お父さんやお母さん(大人)が赤ちゃんにかまってあげない」という状態が悪いだけなんです!
そこで今回は、0歳の赤ちゃんにオススメのテレビ番組を一覧で紹介します!
現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式でまとめたので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
結論から言うと、
- 童謡や小さい子向けの遊びなどが放送される「いないいないばあっ!」は、0歳の赤ちゃんにぴったり
- 「おかあさんといっしょ」には大人と一緒に遊べるコーナーもあるため、親子のふれあいにおすすめ
- 子どもが覚えやすいオノマトペをテーマにした番組は「オトッぺ」
- 人気ランキング第1位は「いないいないばあっ!」、第2位が「おかあさんといっしょ」だった
- 外出先での子どものぐずり対策には動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2020年12月26日の情報です)。
それでは早速、0歳の赤ちゃんにおすすめのテレビ番組一覧からみていきましょう!
0歳の赤ちゃんにおすすめなテレビ番組を一覧にしてみた!
今回おすすめするテレビ番組は、以下の3つのポイントで選んでいます。
- 対象年齢が0歳からの番組
- 赤ちゃんが好き、興味をそそるキャラクターが出る番組
- 0歳以上の年齢が対象でも、Twitterやインスタグラムで0歳の子に人気があると話題になっている番組
その1:NHK Eテレ「いないいないばあっ!」
【放送時間】
- 月~金 午前8時25分~午前8時40分
- 月~金 午後4時05分~午後4時20分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「いないいないばあっ!」は子どもも一緒に歌いやすい童謡やポップな曲がたくさん放送されるため、子どもも夢中になること間違いなし!
ワンワンやうーたんなど子どもが親しみやすいキャラクターが登場するので、0歳の赤ちゃんも楽しく見ることができますよ。
2019年7月30日(火)#育児日記#いないいないばあっ
なんちゅう体勢で子供番組を見るのだ
0歳が見る体勢とは思えない保育園では暴れまくりで散らかし放題
そして空になったカゴで遊ぶ pic.twitter.com/0PBIHgTv4o— ポンタ(華友) (@ponponpopont) August 10, 2019
その2:NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」
【放送時間】
- 月~金 午前8時00分~午前8時24分
- 月~金 午後4時20分~午後4時44分(再放送)
- 土曜日 午後5時00分~午後5時24分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「おかあさんといっしょ」は2歳から4歳の子ども向けの番組ですが、0歳の子どもでも楽しめるような歌やコーナーが盛りだくさん!
お父さん・お母さんと一緒に遊べる「あ・そ・ぎゅ~」というコーナーは、親子のふれあいにぴったりです。
毛量多めの0歳男児とお留守番。
最近はおかあさんといっしょに夢中。 pic.twitter.com/AlvV1de18W— コメ (@tnkm354) March 17, 2018
その3:NHK Eテレ「オトッペ」
【放送時間】
- 月~金 午前8時40分~午前8時45分
- 月~金 午後5時55分~午後6時00分(再放送)
- 日曜日 午前7時40分~午前7時45分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「オトッぺ」はドアが「バタン」と閉まる音・風が「ビュー」と吹く音など、オノマトペをテーマにした番組。
赤ちゃんは最初から「犬」「猫」などの言葉を喋ることはできませんが、「ワンワン」「ニャーニャー」などのオノマトペなら覚えやすいのが特徴です!
娘が猫の事をワーワーって言うの何でだろうってずっと考えてたんだけど、多分オトッぺのバラバラバンバの歌の中に出てくる「いぬすぎるねこ」が原因だと判明した!多分
— どっぺるびー (@Doppel_B) April 28, 2020
その4:NHK Eテレ「ピタゴラスイッチ」
【ピタゴラスイッチの放送時間】
- 土曜日 午前7時45分~午前8時00分
- 月曜日 午後3時45分~午後4時00分(再放送)
【ピタゴラスイッチミニの放送時間】
- 月~金 午前7時30分~午前7時35分
- 水曜日 午後5時35分~午後5時40分(再放送)
- 金曜日 午前10府10分~午前10時15分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
身近なものの動きや構造を楽しく学ぶことができる「ピタゴラスイッチ」は、子どもだけでなく大人も楽しめる人気番組。
対象年齢は4~6歳の番組ですが、私の子どもは0歳からピタゴラ装置でボールなどが動くのを夢中になって見ていました!
0歳はピタゴラスイッチが好きなようで、オープニングが聞こえてくるとテレビに寄っていく
— さの (@30onas) May 4, 2020
その5:テレビ東京「しまじろうのわお!」
【放送時間】
土曜日 午前8時30分~午前9時00分
※各都道府県ごとの放送局、番組時間はホームページで確認してください。「しまじろうのわお!」の公式サイトはこちら
【番組内容とおすすめポイント】
「しまじろうのわお!」は子どもに大人気のキャラクター「しまじろう」のアニメやダンス、歌も楽しめる番組!
動物や昆虫などの身近なものをお話しの題材にしているので、小さい子どもでも興味を持ちやすくなっていますよ。
しまじろうのおかげであと30分はぼんやりできるかな・・・ありがたやーベネッセ。長旅にはしまじろうのDVDかかせないわ。なんせ0歳からこどもチャレンジやってるからね・・・しまじろう信者の娘たち。 pic.twitter.com/BQIvvci9ZM
— あみっこ@北海道に戻るよ9y7y2yの母 (@urumoa) April 28, 2016
その6:スカパー キッズステーション「子育てTV ハピクラ」
【放送時間】
- 月~金 午前7時30分~午前8時00分
- 月~金 午前9時30分~午前10時00分
- 月~金 午後2時00分~午後2時30分
【番組内容とおすすめポイント】
スカパーのキッズステーションで放送中の「子育てTV ハピクラ」は、童謡や手遊び・知育クイズなど様々なコーナーが盛りだくさん!
小さい子どもでもできる手遊び歌も紹介しているため、はじめての子育てで手遊び歌をよく知らないというお父さん・お母さんにもおすすめです。
朝が0歳のとき、家に録画器機がなかったし、落ち着いてテレビ見る余裕とかほとんどなくて。頭ぼーっとしてストーリーが入ってこなくて、本も読めなかった。
そのときの救世主が、ハピクラだったんだよね~。丁度必要な時間帯、子供が反応して楽しんでくれて、大人も楽しめる作り。ありがたかったな。— 咲良綾 (@ayahime02) September 2, 2017
その7:日本テレビ「それいけ!アンパンマン」
【放送時間】
金曜日 午前10時55分~午前11時25分
※各都道府県ごとの放送局、番組時間はホームページで確認してください。「それいけ!アンパンマン」の公式サイトはこちら
【番組内容とおすすめポイント】
これまでにたくさんの子ども達の心を掴んできた「アンパンマン」は、0歳の赤ちゃんにも大人気の番組です。
分かりやすいストーリーと個性豊かなキャラクターがたくさん登場するため、子どもも飽きることなく見ることができますよ!
0歳の子どもに見せたいテレビ番組ランキングを紹介
はじめての子育てに奮闘している人の中には、「どの子ども向けテレビ番組が良いのか分からない」というお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
当ブログでは日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」にて、子育て中のお父さん・お母さん100人を対象に「おすすめの子ども向けテレビ番組」のアンケート調査をしました(アンケートは2019年7月に実施)。
それでは早速、現役ママさん・パパさんが選んだ「おすすめの子ども向けテレビ番組」をランキング形式で見ていきましょう!
3位:ピタゴラスイッチ・うさぎのモフィ・子育てTV ハピクラ(1票)
人気ランキング3位に上がったのは、知育要素のある番組や日常生活で役に立つマナー・生活習慣を題材にした番組がランクイン!
これらのテレビ番組を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は、以下の通りです。
- 【ピタゴラスイッチ】物が動く様子が子どもにとって不思議で目が離せない様子です。
- 【しまじろうのわお!】未就園児から年長あたりを対象に、アニメだけじゃなく知育コーナーもあるので。
- 【うさぎのモフィ】モフィはたまに間違ったときも、きちんと謝ったり感謝できたりすることがいいことだと教えてくれるので、子どもも自然に言葉に出す習慣がつきました。
- 【子育てTV ハピクラ】幅広い年齢の子どもを対象としている番組です。手遊びや歌のコーナーは子どもが一緒になってできます。
※「うさぎのモフィ」は現在テレビ放送されていませんが、動画配信サービスで視聴することができます。
コロナで子連れで出掛けるのが不安なママさん…聞こえますか…特に動物とかカワイイ系が好きなお子さん…アマプラのうさぎのモフィがおすすめです…ていうかアニメーションのクオリティがめっちゃ高くて可愛いので大人もおすすめです…デザイナー的にはコレがコマ録りかと思うと吐きにな…お勧めです… pic.twitter.com/XXrXYIPbIN
— とらり@1y10m♀ (@quokka_kp) February 27, 2020
2位:おかあさんといっしょ(16票)
童謡や子ども向けのポップな曲・季節の曲などがたくさん流れる「おかあさんといっしょ」は、0歳の子どもにもぴったりの番組。
「おかあさんといっしょ」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
- 自分も子どもの頃に聞いてきた曲が多いので、子どもと一緒に親も楽しめる。
- 歌だけじゃなく、おにいさんやおねえさんの笑顔もオススメ!
- 言葉使いが優しいので、安心して見せられる。0歳児は大人が一緒に体を動かしてあげると喜びます。
1位:いないいないばあっ!(18票)
0歳の子どもに見せたいテレビ番組ランキングの第1位は、ワンワンやうーたん達と楽しく遊ぶことができる「いないいないばあっ!」でした。
「いないいないばあっ!」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
- 子どもにとって有害な情報が一切ない。ママ、パパの次がわんわんになるくらい食いついて見てくれます。
- 歌や踊りが簡単で覚えやすいので、小さな子どもでも真似できる。
- 小さな子どもの耳に入りやすい音とリズムでできているので、オープニングが流れるとおもちゃで遊んでいても反応します。
- キャラクターの動きが大きく、コントラストがはっきりしているので、小さな子どもでも見やすい。
いないいないばあっ!は全力で待機するムッスコ pic.twitter.com/TEWnwUD6CQ
— だむぴ (@dam_kisara) December 23, 2020
外出先でテレビ番組を無料でスマホ視聴するなら動画配信サービス(VOD)がおすすめ!
テレビでは子ども向け番組・アニメがたくさん放送されていますが、「外出先でのぐずり対策としてテレビ番組を活用したい!」というお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが、好きなタイミングで好きな作品を視聴することができる「動画配信サービス(VOD)」!
U-NextやTSUTAYA TVなどのサービスでは子ども向け番組・アニメだけでなく大人も楽しめる映画やドラマも配信されているため、家族みんなで動画を楽しめそうですね。
「おかあさんといっしょ」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにしてくださいね。)
動画配信サービス | おかあさんといっしょ配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(33作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(23作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(13作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | ○(2作品) | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(26作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(22作品) | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
「いないいないばあっ!」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにしてくださいね。)
動画配信サービス | いないいないばあっ!配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(16作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(12作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(11作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | × | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(13作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(16作品) | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
子ども向け番組を配信しているVODを目的別に紹介!
Eテレの子ども向け番組を見たいなら「U-NEXT」
U-Nextでは「いないいないばあっ!」や「おかあさんといっしょ」など、Eテレの子ども向け人気番組が配信されているため、VODの利用を検討しているお父さん・お母さんにぴったり!
作品の配信数が多いのも魅力のひとつで、今回行ったアンケートの1位・2位の作品をたっぷり見ることができますよ。
- おかあさんといっしょ:U-Nextは33本、Huluは23本、dTVは13本、TSUTAYA TVは26本
- いないいないばあ:U-Nextは16本、Huluは12本、dTVは11本、TSUTAYA TVは13本
>>今すぐ日本最多の動画配信数「U-NEXT」をチェックしてみる
ディズニー好きなら見放題作品が豊富な「ディズニープラス」
ディズニー作品が大好きという人の中には、ディズニー映画やアニメをできるだけお得に見たいという人もいますよね。
ディズニー映画やディズニーチャンネルをお得に視聴したいというときは、「ディズニープラス」を利用するのがおすすめ!
ディズニー作品が好きなお子さん・お父さん・お母さんにぴったりですね。
まとめ
今回は、0歳の赤ちゃんにオススメのテレビ番組と、現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式で紹介しました。
これまでをまとめると、
- 童謡や小さい子向けの遊びなどが放送される「いないいないばあっ!」は、0歳の赤ちゃんにぴったり
- 「おかあさんといっしょ」には大人と一緒に遊べるコーナーもあるため、親子のふれあいにおすすめ
- 子どもが覚えやすいオノマトペをテーマにした番組は「オトッぺ」
- 人気ランキング第1位は「いないいないばあっ!」、第2位が「おかあさんといっしょ」だった
- 外出先での子どものぐずり対策には動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2020年12月26日の情報です)。
子どもがテレビ番組に集中してくれると家事や仕事がはかどりますが、見せすぎには十分に注意が必要です。
「おかあさんといっしょ」や「いないいないばあっ!」には親子で一緒に遊べるコーナーもあるため、お子さんとふれあいながらテレビを視聴してみましょう!
スポンサーリンク