5歳になると大人の言っている言葉や難しいことも少しずつ理解できるようになってくるため、大人と一緒のテレビを楽しめる子も増えてきます。
でも、子どもはまだまだ学んでいくことがたくさんあるので、せっかくなら知育に役立つ番組・アニメを見せたいと思っているお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
そこで今回は、5歳の子どもにオススメのテレビ番組を一覧で紹介します!
現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式でまとめたので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
結論から言うと、
- 音やシルエット、しりとりクイズなどの知育コーナーもあるのは「おかあさんといっしょ」
- 「しまじろうのわお!」「ピタゴラスイッチ」などは知育要素もあるので、5歳のお子さんにおすすめ
- 人気ランキング第1位は「おかあさんといっしょ」だった
- 人気ランキング第2位はストーリー性のあるアニメや知育番組である「ピタゴラスイッチ」「おしりたんてい」「ドラえもん」「しまじろうのわお!」だった
- 長距離移動や旅行などで子どもが飽きないためには、動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2021年1月5日の情報です)。
それでは早速、5歳の子どもにおすすめのテレビ番組一覧からみていきましょう!
>>子ども向け動画が豊富な「U-Next」をチェックしてみる
5歳の子どもにオススメなテレビ番組を一覧にしてみた!
今回おすすめするテレビ番組は、以下の4つのポイントで選んでいます。
- 5歳が対象年齢の番組
- 6歳以上の年齢が対象でも、Twitterやインスタグラムなどで5歳の子供に人気があるとされる番組
- 集団生活で必要なことが学べる知育番組
- 子供に悪影響を与えないアニメ
その1:NHK Eテレ「みいつけた!」
【放送時間】
- 月~金 午前7時45分~午前8時00分
- 月~金 午後4時45分~午後5時00分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「みいつけた!」は対象年齢が4歳〜6歳で、子どもの知育にぴったりなコーナーが盛りだくさん!
子どもの想像力を育むコーナーや、友達と協力してパズルを完成させるコーナーもあるため、5歳のお子さんにぴったりですよ。
0歳~5歳までをひきつけるみいつけた。。
すっごい部屋が静かwww pic.twitter.com/kFHy4mXawY— やま (@NEXPLOSION72) March 7, 2019
その2:NHK Eテレ「ピタゴラスイッチ」
【ピタゴラスイッチの放送時間】
- 土曜日 午前7時45分~午前8時00分
- 月曜日 午後3時45分~午後4時00分(再放送)
【ピタゴラスイッチミニの放送時間】
- 月~金 午前7時30分~午前7時35分
- 水曜日 午後5時35分~午後5時40分(再放送)
- 金曜日 午前10府10分~午前10時15分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「ピタゴラスイッチ」はものの動きや構造を映像見ながら楽しく学ぶことができるため、子どもだけでなく大人も楽しめる番組です。
5歳になると手先もかなり器用になって工作が大好きになる子も多いので、テレビを参考にピタゴラ装置を作ってみても良いですね!
その3:NHK Eテレ「ムジカ・ピッコリーノ」
【放送時間】
- 金曜日 午後5時35分~午後5時45分
- 土曜日 午前8時25分~午前8時35分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
音楽の基礎や歴史を楽しく学ぶことができる「ムジカ・ピッコリーノ」は、難しいことにも少しずつ理解するようになってきた5歳のお子さんにぴったり!
番組で取り上げられる音楽は有名アーティストの代表曲や洋楽もあるため、お父さん・お母さんも一緒に楽しむことができますよ。
その4:NHK Eテレ「おさるのジョージ」
【放送時間】
土曜日 午前8時35分~午前9時00分
【番組内容とおすすめポイント】
ジョージが大騒動を巻き起こす「おさるのジョージ」は、科学的な考え方をテーマにしたアニメです。
小学校に入学すると理科の授業もあり、アニメを観ることで「観察・考え・実践」という力を身につけることができますよ。
今日の #おさるのジョージ は教育的✭
5歳の息子にもこの勉学が届くといいのだけど〜 pic.twitter.com/d9jjTVOtzf— *annioon⑅︎◡̈︎* (@iooiua) September 30, 2016
その6:NHK Eテレ「おしりたんてい」
【放送時間】
- 土曜日 午前9時00分~午前9時20分
- 木曜日 午後6時55分~午後7時15分
【番組内容とおすすめポイント】
子どもが大好きなおしり顔の名探偵が、華麗に事件を解決する「おしりたんてい」。
テレビ放送だと簡単な推理にdボタンで参加することできるため、謎が解けたときの達成感を味わうことができます。
入院のお伴はおしりたんてい。ストーリーを追いかけたり、絵探しをしたり、くすっと笑える小さな台詞を楽しんだり。 #5歳 #絵本 pic.twitter.com/0vsOqm7cev
— はなまり@好奇心が先達 (@hanacomary) April 17, 2019
5歳長女のおしりたんてい愛が止まらない。 pic.twitter.com/E3EWzS3N21
— も り こ (@mokaekko19) February 27, 2019
その6:テレ朝「ドラえもん」
【放送時間】
土曜日 午後5時00分~午後5時30分
※放送日程やお話しの予告は、テレビ朝日「ドラえもん」の公式サイトを確認してください。
【番組内容とおすすめポイント】
日本を代表する人気アニメ「ドラえもん」は、お父さん・お母さん世代からも愛されています。
悪いことをしたら自分にかえってくること、一生懸命取り組むことの大切さなど、子どもに学んで欲しい内容が盛りだくさん!
今年は5歳が初めて煮物のこんにゃく食べてくれた嬉しい。ドラえもんが食べてたから食べるって言ってたけど、それは煮物のこんにゃくじゃなくて翻訳こんにゃく。ドラえもんに感謝。
— たまごやき (@KfbAvdIMPMXdIIk) January 2, 2021
5歳の子どもに見せたいテレビ番組ランキングを紹介
子ども向けの番組やアニメはたくさんあるため、「子どもにぴったりなのがどれか分からない」と悩んでいるお父さん・お母さんも多いハズ!
当ブログではそんな子育てに奮闘しているママさん・パパさんのために、日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」にてアンケートを実施しました。
子育て中のお父さん・お母さん100人を対象に行なったアンケート「おすすめの子ども向けテレビ番組」の集計結果とおすすめ理由をまとめたので、ぜひ参考にしてみてくださいね(アンケートは2019年7月に実施)。
それでは早速、現役ママさん・パパさんが選んだ「おすすめの子ども向けテレビ番組」をランキング形式で見ていきましょう!
3位:いないいないばあっ!・みいつけた!・ちいさなプリンセスソフィア・えいごであそぼ・シャキーーン!など(1票)
5歳になると好き嫌いや意思表示がはっきりするため「見たい番組・アニメは自分で決める!」ということが多く、親が決めた番組を見せるという機会が少なくなってくるようです。
人気の番組やアニメは友達との会話を盛り上げてくれることもあるため、長時間見過ぎない・テレビに近づき過ぎないなどのルールを決めるようにしましょう!
これらのテレビ番組を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は、以下の通りです。
- 【いないいないばあっ!】うたや踊りが簡単だから、小さいころから長い期間見てくれる。
- 【みいつけた!】色んなことを勉強しだして為になる。
- 【ちいさなプリンセスソフィア】1話完結で見やすい、困難を自分で考え解決できるので見ている側も成長できそう。
- 【えいごであそぼ】遊びの中で自然と英語が使えるようになる。
- 【シャキーーン!】アーティストも出ていて、クオリティが高い。
- 【ポケットモンスター】興味を持つと文字を自然と覚えてくれる。
- 【0655】季節の歌、クイズ、化学の不思議が凝縮された番組。
- 【にほんごであそぼ】むかしの日本語の意味を考えながら見ることができる。
- 【クレヨンしんちゃん】家族愛や友達などのテーマが含まれているので積極的に見せたほうがいい。
- 【おさるのジョージ】子供でも理解できる内容。知育もしてくれるので幼稚園児向き。
- 【きかんしゃトーマス】短い話で、乗り物好きな子は特に楽しめる。
- 【ノージーのひらめき工房】楽しく交錯ができる。番組時間が長くないのでオススメ。
- 【子育てTV ハピクラ】幅広い年齢が対象。手遊びや歌も。
えいごであそぼはあきちゃったからもうやめてほしいよ、と毎日文句を言いながら、毎日♪Head, Shoulders, Knees and Toes~、と念仏のように小さな声で歌う5歳男子。 #kodomo
— ymk (@May5thjp) September 20, 2012
5歳の男の子が「トーマスじゃなくてジェームスでいいよ」とかって数字をきかんしゃトーマスのキャラクターの車体番号で言ってくるの可愛い尊い。「ジェームスは何番?」って結局数字で訊いてごめんなさい。
— 蓮 (@renka5963) August 11, 2020
★「ちいさなプリンセス・ソフィア」の動画配信サービス比較!無料でフル視聴できる?
★おさるのジョージの動画配信サービス比較!一番お得に見れるのはどこ?
★きかんしゃトーマスの動画配信サービス比較!一番お得に見れるのはどこ?
2位:ピタゴラスイッチ・ドラえもん・おしりたんてい・しまじろうのわお!(2票)
人気ランキング2位に上がったのは、知育要素のある番組・アニメでした。
5歳になると自分で考えて行動することが多くなるため、子どもの想像力や集中力を育むのにぴったり!
これらのテレビ番組を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は、以下の通りです。
- 【ピタゴラスイッチ】楽しみながら勉強気分を味わえる。年長くらいにちょうどいい。
- 【ドラえもん】子供から大人まで、幅広く愛されている。
- 【おしりたんてい】少し下品なイメージがあったが、主人公が紳士なので下品さを感じない。推理ゲームがあり、集中力や観察力が養える。」
- 【しまじろうのわお!】英語を含めて、様々な知育アニメをやってくれる。
1位:おかあさんといっしょ(12票)
人気ランキング堂々の第1位は、他の年齢の子どもにも人気のある「おかあさんといっしょ」でした。
音やシルエット、しりとりクイズなどの知育要素があって曜日ごとにコーナーも異なるため、子どもも飽きずに集中してみることができますよ。
「おかあさんといっしょ」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
- 多くのうたで踊れて楽しい。曜日ごとに違うコーナーがあるので毎日見ても飽きない。
- 体を動かして歌を歌うので、リズム感が養われる。
- 歌が好きなのでよく見ている。新しい言葉も覚えることができる。
「おかあさんといっしょ」観てる5歳の娘。何を話しかけても聞こえてないみい。オープニングのみんなでニコニコ歌ってる時は笑顔で観てたのに、ストーリー中の喧嘩のシーン、険しい表情になってる。仲直りしたらまた笑顔で観てる。子どもの心掴んでるなぁ。子供には良いもの観せるべきだね。
— たなかまみ (@mami0131) December 19, 2010
外出先でテレビ番組を無料でスマホで視聴するなら動画配信サービス(VOD)がおすすめ!
5歳になると自分で好きな番組・アニメを選んで視聴することが増えてきますが、外出先だとテレビ放送や録画を見ることができませんよね。
特に長距離の外出や旅行中は子どもが退屈してしまうことも多いため、子どもの気を紛らわせるためにも外出先で番組・アニメを見せたいと思う人も多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが、外出先でも好きな番組・アニメを視聴することができる「動画配信サービス(VOD)」!
「おかあさんといっしょ」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにして確認してくださいね。)
動画配信サービス | おかあさんといっしょ配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(33作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(23作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(13作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | ○(2作品) | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(26作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(22作品) | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
「おしりたんてい」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにして確認してくださいね。)
動画配信サービス | おしりたんてい配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(13話) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | × | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
× | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | ○(52話) | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(52話+映画1作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(39話) | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
「しまじろうのわお!」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにして確認してくださいね。)
動画配信サービス | しまじろうのわお!配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | △(映画6作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(通常のエピソード+映画7作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(通常のエピソード+映画5作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | ○(通常のエピソード+映画7作品) | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | △(2映画5作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
× | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
子ども向け番組を配信しているVODを目的別に紹介!
「おかあさんといっしょ」の配信数が多いのは「U-Next」
当ブログで行った人気ランキング第1位の「おかあさんといっしょ」がたくさん配信されているのは、配信動画本数が約20万本もある「U-Next」でした。
「おかあさんといっしょ」のファミリーコンサートや映画も配信されているので、歌って踊るのが大好きな子どもにぴったりですよ。
他にも小さい子どもに人気の「いないいないばあっ!」「アンパンマン」も視聴することができるため、子どものぐずり対策に悩んでいるお父さん・お母さんはぜひお試しから始めてみましょう!
- おかあさんといっしょ:U-Nextは33本、Huluは23本、dTVは13本、TSUTAYA TVは26本
- いないいないばあ:U-Nextは16本、Huluは12本、dTVは11本、TSUTAYA TVは13本
- アンパンマン:U-Nextは57本、Huluは32本、dTVは57本、TSUTAYA TVは56本 (※アンパンマンチャンネルは1本でカウント)
>>子ども向け動画が豊富な「U-Next」をチェックしてみる
ディズニー好きなら「ディズニープラス」
ミッキーをはじめとしたディズニーキャラクターは、子どもだけでなく大人にも人気があります。
「ディズニー作品をお得に視聴したい!」と思ったときは、ディズニーやピクサーなどの作品が見放題の「ディズニープラス」がおすすめです!
★「Disney+ (ディズニープラス)」の登録方法・入会の仕方を画像つきで解説!
★「Disney+ (ディズニープラス)」の退会・解約方法を画像つきでわかりやすく解説!
★ディズニープラスは何が見れる?作品ラインナップ一覧まとめ!
まとめ
今回は、5歳の子どもにオススメのテレビ番組と、現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式で紹介しました。
これまでをまとめると、
- 音やシルエット、しりとりクイズなどの知育コーナーもあるのは「おかあさんといっしょ」
- 「しまじろうのわお!」「ピタゴラスイッチ」などは知育要素もあるので、5歳のお子さんにおすすめ
- 人気ランキング第1位は「おかあさんといっしょ」だった
- 人気ランキング第2位はストーリー性のあるアニメや知育番組である「ピタゴラスイッチ」「おしりたんてい」「ドラえもん」「しまじろうのわお!」だった
- 長距離移動や旅行などで子どもが飽きないためには、動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2021年1月5日の情報です)。
5歳になると子どもも自分で見たい番組・アニメを選んで視聴するようになります。
小学校に入学すると宿題も出るようになるため、テレビを見る時間・宿題をする時間など生活リズムを子どもと計画を立ててみましょう!
スポンサーリンク