こんにちは!私はもうすぐ2歳になる子どものママで、毎日子育てに奮闘しています。
毎日色々な言葉を話す我が子ですが、その言葉は周りの大人との会話だけでなく、テレビを見て覚えることもあるようです。
子育て中のお父さん・お母さんの中には、「テレビを見せると脳の発達が遅れたり、目が悪くなる」というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
しかし、テレビは正しい見方をすると子どもに良い影響を与えるという研究結果も発表されているため、テレビ自体が悪いというわけではないのです!
そこで今回は、2歳の子どもにオススメのテレビ番組を一覧で紹介します!
現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式でまとめたので、そちらもぜひ参考にしてみてくださいね。
結論から言うと、
- 歌だけでなく、体を思いっきり動かすことができるのは「おかあさんといっしょ」
- トイレやお風呂、手洗いなどの生活習慣の人形劇がある「いないいないばあっ!」は、2歳児にぴったり
- 人気ランキング第1位は「おかあさんといっしょ」、第2位が「いないいないばあっ!」だった
- 人気ランキング第3位は長年子どもに愛され続けている「アンパンマン」と、物が動く仕組みを見て学べる「ピタゴラスイッチ」
- 外出先での子どものぐずり対策には動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2020年12月29日の情報です)。
それでは早速、2歳の子どもにおすすめのテレビ番組一覧からみていきましょう!
>>今すぐ子ども向け動画配信NO.1の「U-NEXT」をチェックしてみる
2歳の子どもにオススメなテレビ番組を一覧にしてみた!
今回おすすめするテレビ番組は、以下の3つのポイントで選んでいます。
- 2歳が対象年齢の番組
- 3歳以上の年齢が対象でも、SNSなどで2歳の子どもに人気があると話題になっている番組
- 2歳の子こどが好きなキャラクターが出る番組
その1:NHK Eテレ「いないいないばあっ!」
【放送時間】
- 月~金 午前8時25分~午前8時40分
- 月~金 午後4時05分~午後4時20分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「いないいないばあっ!」は童謡やポップな曲、小さい子ども向けのたいそう曲も放送されるため、歌って踊るのが大好きなお子さんにぴったり!
トイレや食事などの生活習慣をテーマにした人形劇コーナーもあるので、2歳のお子さんも楽しく生活習慣を身につけることができますよ。
その2:NHK Eテレ「おかあさんといっしょ」
【放送時間】
- 月~金 午前8時00分~午前8時24分
- 月~金 午後4時20分~午後4時44分(再放送)
- 土曜日 午後5時00分~午後5時24分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
2歳から4歳の子ども向けの番組である「おかあさんといっしょ」は、童謡やたいそう曲など子どもが楽しみながら視聴することが可能!
かわいらしい着ぐるみキャラクターのガラピコ・チョロミー・ムームーの日常を描いた「ガラピコプー」は、子どもたちに大人気のコーナーですよ。
おかあさんといっしょを見る2歳と0歳 pic.twitter.com/sKfnylVZPj
— 川崎康史|ベンチャー型事業承継(アトツギU34) (@yasuhito_ka) April 28, 2020
その4:NHK Eテレ「パッコロリン」
【放送時間】
- 月~土 午前8時24分~午前8時25分
- 土曜日 午後5時24分~午後5時25分(再放送)
【番組内容とおすすめポイント】
「パッコロリン」は、顔の形が「まる・しかく・さんかく」の3人のきょうだいが主役のショートアニメ。
1分の短いアニメなので子どもも飽きずに見ることができるため、2歳のお子さんにもぴったりの番組です。
娘さん2歳9カ月いないいないばぁは卒業したらしい。息子はいないいないばぁを喜んで観るけどね(^_-)☆あと息子はパッコロリン大好き
— みどりす@小5小2母アニメター (@Green_mido) October 17, 2017
その4:NHK Eテレ「おさるのジョージ」
【放送時間】
土曜日 午前8時35分~午前9時00分
【番組内容とおすすめポイント】
色々なことに興味津々のジョージが大騒動を巻き起こす「おさるのジョージ」は、「観察・考え・実践」という科学的な考え方をテーマにしたアニメです。
ジョージが料理や掃除など色々なことに挑戦する姿は、身の回りのことに興味津々の2歳児にとってとても良い刺激になりますよ!
2歳なってイヤイヤしてるけどおさるのジョージを流せば大人しくオムツも服も着る(風呂上がり)
サンキュージョージ、フォーエバージョージ pic.twitter.com/TjIej4G1Hk
— しっちょ@coc (@xyz2323xyz) February 25, 2019
その5:NHK Eテレ「きかんしゃトーマス」
【放送時間】
日曜日 午後5時30分~午後5時50分
【番組内容とおすすめポイント】
乗り物が大好きな子どもに絶大な人気を誇る「きかんしゃトーマス」は、色々な種類の電車が登場します。
個性豊かなキャラクターがたくさん登場するため、Twitterやインスタグラムには子どもだけでなく大人も楽しめたという口コミがたくさんありましたよ!
甥(2歳)の子守り役を仰せつかったので、YouTubeがあればとMacを持参。
私「何見たい?」
甥「とうまる!」
私「とうまる?」
甥「うん!」
私「…ドラえもん?」
甥「ちやう!とうまる!」きかんしゃトーマスだった pic.twitter.com/zKhreslxVc
— 小菊 (@Chibimame55) March 31, 2017
その6:日本テレビ「それいけ!アンパンマン」
【放送時間】
金曜日 午前10時55分~午前11時25分
※各都道府県ごとの放送局、番組時間はホームページで確認してください。「それいけ!アンパンマン」の公式サイトはこちら
【番組内容とおすすめポイント】
小さい子どもに絶大な人気の「アンパンマン」は、個性豊かなキャラクターと分かりやすいストーリーが魅力です。
年齢が大きくなるにつれてストーリーも楽しめるようになってくるため、2歳のお子さんも楽しく見ることができますよ。
在宅勤務中
「アンパンマン見るー」って言うから一緒に録画したアンパンマン鑑賞中wきっとこれが2歳のいる家庭の在宅勤務の現実w
「パパ仕事するね」って言うと
「もかもー」って言っていち早くパソコンの前に行くw勝手にパソコンがちゃがちゃ
これが現実w pic.twitter.com/9PxkC4XkUC— まるやま (@mmaru124) June 18, 2020
2歳の子どもに見せたいテレビ番組ランキングを紹介
子育て中のお父さん・お母さんの中には、「今の子どもの年齢にあった番組・アニメがどれか分からない」という人も多いのではないでしょうか?
当ブログでは日本最大級のクラウドソーシング「クラウドワークス」にてアンケートを実施!
子育て中のお父さん・お母さん100人を対象に「おすすめの子ども向けテレビ番組」のアンケート調査をしましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね(アンケートは2019年7月に実施)。
それでは早速、現役ママさん・パパさんが選んだ「おすすめの子ども向けテレビ番組」をランキング形式で見ていきましょう!
5位:はなかっぱ・ドラえもん・うさぎのモフィ・子育てTV ハピクラ(1票)
ランキング5位には、ストーリーのあるアニメが多くランクインしました。
2歳になると少し難しい言葉も覚えだすので、ストーリーをさらに楽しく見ることができますよ。
これらのテレビ番組を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は、以下の通りです。
- 【はなかっぱ】たくさんのキャラクターがいるので、小さな子供も飽きずに見られる。
- 【ドラえもん】声が可愛くきれいに絵が動くから、子供がよく見ている。
- 【うさぎのモフィ】モフィの間違いを通して、ごめんなさいやありがとうという言葉を子供も一緒に使うことができるから。
- 【子育てTV ハピクラ】幅広い年齢の子供を対象にした、手遊びや歌がある。
本に載ってたメロンパンクッキーを作ったら、メロンパンを見た事無い2歳娘から、
「はなかっぱだ!」
と言われる。……あ、背中ねぇ〜!
ガッテン
ガッテン pic.twitter.com/2iHGNQMoy5— きゅうえ (@m_9chan) April 30, 2020
4位:アンパンマン、しまじろうのわお!(2票)
2歳頃になると子どもも自分で色々考えて動くようになるため、知育を意識したアニメを見せたいというお父さん・お母さんも多いですよね。
「アンパンマン」では正義とは、悪とはといった難しいテーマを、子どもなりに一生懸命考えようとする良いきっかけになります。
「しまじろうのわお!」では挨拶や友達との関わりなどの日常生活を題材にしているので、マナーや生活習慣をアニメを通して学ぶことができますよ。
これらのテレビ番組を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は、以下の通りです。
- 【アンパンマン】いろいろなキャラクターが出てくるので飽きない。
- 【しまじろうのわお!】2歳から5歳くらいの幼児向けで、歌や自然、道徳などを楽しく学べるので。
2歳7ヶ月の男児です^ ^ 最近一番好きなのは ひらめきノージーで、しまじろうのわお、アンパンマンが好きです。ノージーはハマりすぎてエンドレスで要求してきます^ ^;
— ひぃろ (@hiiro0326) June 27, 2016
3位:ピタゴラスイッチ(3票)
物が動く仕組みや仕掛けを見ることができる「ピタゴラスイッチ」は、考える力がついてきた2歳のお子さんにぴったり!
「ピタゴラスイッチ」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
えっ、ちょちょちょ!娘どん2歳、ピタゴラ見てて、「しまうま!」って言ったんですけどっ!!よ、読めんだね!!?まじかよ天才かよ!!! pic.twitter.com/sxYAFeWiR4
— emiko kurosawa (@emiko_kuro) September 7, 2018
2位:いないいないばあっ!(18票)
人気ランキング2位に上がったのは、子どもが大好きな歌や踊りが盛りだくさんの番組「いないいないばあっ!」。
対象年齢が0歳~2歳ということもあり、子どもに見せているお父さん・お母さんも多いようですね。
「いないいないばあっ!」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
- 可愛いキャラが歌ったり踊ったりして、子供は集中してみている。
- トイレの仕方など、勉強にもなる歌がある。
- 歌や踊りは自然と覚えているくらい好き。
ご近所の2、3軒くらいで夕方ぐずりしてた赤さんたち(2歳・3歳含む)が、どこからかアンパンマンの歌が聞こえてきた瞬間から、順次静かになるふしぎ。
アンパンマンといないいないばあっ!は神。
私も助けてもらったっけ。はあ、懐かしい。— クニミユキ (@kuni_miyuki) September 27, 2019
1位:おかあさんといっしょ(26票)
体を思いっきり動かすたいそう曲のある「おかあさんといっしょ」が、人気ランキング堂々の第1位でした!
2歳になるとダンスも真似をしてできるようになってくるため、徐々に上手になっていく姿に子どもの成長を感じることができますよ。
「おかあさんといっしょ」を選んだお父さん・お母さんのおすすめ理由は以下の通りです。
- 歌、人形劇、体操など子供が楽しめるコンテンツがたくさんある。
- 親子で一緒に体操をするコーナーもあり、ふれあいに役立っている。
- 歯磨きや着替えなどの日常生活を学ぶことができ、活発に動き出したころにオススメ!
「おかあさんといっしょ」から子ども達が消えたことかな。当時まだ2歳だった我が子は「先生ばっかりになっている。どうしてだろう。」とうるさかった。 pic.twitter.com/zxLDQ8kACJ
— alyousya (@alyousya) December 28, 2020
外出先でテレビ番組を無料でスマホ視聴するなら動画配信サービス(VOD)がおすすめ!
家ではテレビで子ども向け番組・アニメを見せることができますが、「外出先でぐずったときも番組を見せたい」というお父さん・お母さんも多いですよね。
そんなときは、外出先でも好きなときに動画を視聴することができる「動画配信サービス(VOD)」を活用してみましょう!
子ども向け番組・アニメはもちろん、大人も楽しめる映画やドラマも配信されているため、ゆっくり動画を楽しみたい人にもおすすめですよ。
「アンパンマン」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにして確認してくださいね。)
動画配信サービス | いないいないばあっ!配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(57作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(32作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(57作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | × | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(57作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
× | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
「いないいないばあっ!」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにして確認してくださいね。)
動画配信サービス | いないいないばあっ!配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(16作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(12作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(11作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | × | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(13作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(16作品) | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
「おかあさんといっしょ」が見られる動画配信サービス
(↓表が途切れる場合は横にスクロールするか、スマホ画面を横向きにして確認してくださいね。)
動画配信サービス | おかあさんといっしょ配信有無 | 無料視聴期間 | 月額 | 配信動画本数 | ダウンロード可否 | 特典 |
U-Next | ○(33作品) | 31日間無料 | 2,189円(税込) | 約20万本 | ○ | 初回600ポイント付与 |
Hulu | ○(23作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約7万本 | ○ | – |
dTV |
○(13作品) | 30日間無料 | 550円(税込) | 約12万本 | ○ | – |
Amazon | ○(2作品) | 30日間無料 | 500円(税込) | 非公開 | ○ | – |
TSUTAYA TV | ○(26作品) | 2週間無料 | 1,026円(税込) | 約1万本以上 | × | – |
FOD |
○(22作品) | 31日間無料 | 976円(税込) | 約5万本 | ○ | – |
ディズニープラス | × | – | 990円(税込) | 非公開 | ○ | – |
※月額料金は2021年3月7日調べ
子ども向け番組を配信しているVODを目的別に紹介!
子どもに人気の作品をたくさん配信しているのは「U-Next」
「U-Next」では、人気ランキングの上位にランクインした「いないいないばあっ!」「おかあさんといっしょ」「アンパンマン」が配信されています。
配信している動画数も豊富で、短編作品や映画、コンサート映像なども視聴することができますよ。
- おかあさんといっしょ:U-Nextは33本、Huluは23本、dTVは13本、TSUTAYA TVは26本
- いないいないばあ:U-Nextは16本、Huluは12本、dTVは11本、TSUTAYA TVは13本
- アンパンマン:U-Nextは57本、Huluは32本、dTVは57本、TSUTAYA TVは56本 (※アンパンマンチャンネルは1本でカウント)
ディズニー好きのお子さんにぴったりなのは「ディズニープラス」
ディズニープリンセスの映画やトイストーリーなど、ディズニーやピクサーの映画には子どもに大人気の作品が盛りだくさんです!
子ども向け番組やアニメを配信しているVODはたくさんありますが、ディズニー作品はレンタル課金が必要なことも…。
そんなときにおすすめなのが、ディズニーやピクサーだけでなくマーベル・スターウォーズの作品を月額990円(税込)で視聴することができる「ディズニープラス」!
ディズニー好きのお子さんがいる家庭や、ディズニー作品が大好きという人は、ぜひ「ディズニープラス」でお得に映画を楽しみましょう。
まとめ
今回は、2歳の子どもにオススメのテレビ番組と、現役ママさん・パパさんを対象に行った「おすすめの子ども向けテレビ番組」の結果をランキング形式で紹介しました。
これまでをまとめると、
- 歌だけでなく、体を思いっきり動かすことができるのは「おかあさんといっしょ」
- トイレやお風呂、手洗いなどの生活習慣の人形劇がある「いないいないばあっ!」は、2歳児にぴったり
- 人気ランキング第1位は「おかあさんといっしょ」、第2位が「いないいないばあっ!」だった
- 人気ランキング第3位は長年子どもに愛され続けている「アンパンマン」と、物が動く仕組みを見て学べる「ピタゴラスイッチ」
- 外出先での子どものぐずり対策には動画配信サービス(VOD)がおすすめ
ということが分かりました(2020年12月29日の情報です)。
テレビは子どもに歌や遊びだけでなく、生活習慣・マナーを教えてくれますが、長時間見せるとお父さん・お母さんとの関わりが少なくなってしまいます。
子どもとのコミュニケーションを図るためにも、見せたい番組を厳選し、時間を区切って生活リズムを作ってあげましょう!
スポンサーリンク