
トイサブは、定額制で利用できるおもちゃのレンタルサービスです。
0歳児から満4歳を迎えるまでの乳幼児が対象で、知育玩具が中心となっています。
定額サービスで最も気になるのは、解約・退会方法ではないでしょうか?
だって、必要ないのに解約手続きに手間がかかると、その分月額が加算されてしまいますし、解約手続きが手間だと入会も少し躊躇してしまいますよね。
そこで今回は、トイサブの退会・解約方法について調べてみました。
おもちゃの返却方法と最低利用期間についてもばっちりチェックしていますので、トイサブに興味のある方は参考にしてみてください!
スポンサーリンク
トイサブの退会・解約方法を調べてみた!
なんといっても忙しいパパママが多く、簡単に手続きができればいいですよね。
もし解約手続きをしないままだと、登録のクレジットカードから月額が引き落とされ続けるおそれがあります。
- トイサブ「お問い合わせフォーム」で、退会意思・基本情報・解約理由を入力の上、送信
- 借りているおもちゃを返却
- おもちゃが到着し次第、退会処理
まず「お問い合わせフォーム」で連絡
【お問い合わせフォームで伝達する内容】
- 契約者氏名
- メールアドレス
- 個人のお客様:ご契約の後のご相談にチェック
- 「契約後の解約について」選択
- 解約理由などのアンケートに回答
- お問い合わせ本文
を入力していきます。
【解約理由の項目】
- 子供が対象年齢以上(4歳)になった
- 料金が高い
- おもちゃが好みではない
- 保育園や幼稚園に入園し、自宅で遊ぶ時間が減った
などがあります。
もしそれ以外の理由の場合、その他の欄にチェックを入れ、理由を書いておきましょう。
- 子供が楽しそうではない
- 親の期待通りのおもちゃではない
- 次のおもちゃが届くまでの期間が長い
- おもちゃのパーツが多い
などがあります。
まとめ払いの場合、利用していない部分は返金手続きも行ってくれるので良心的ですね。
振込みでの手続きが行われますので、その後メール等で口座番号のやり取りが必要です。
次は、おもちゃを返却
解約手続きが済んだら、今利用しているおもちゃを返却しましょう。
あくまで解約ができたとみなされるのは、返却したおもちゃがトイサブに届き、確認作業が済んだ後です。
もし、返却手続き中に契約の自動更新期間をまたいだ場合は、自動更新されたものとみなされ、当月分の月額が引き落とされます。
同様に、請求回数が利用回数と一致しないこともあるのでそれにも注意が必要です。
トイサブの利用方法を簡単に説明しますね。
- おもちゃが送られる
- おもちゃで遊ぶ
- おもちゃを返却する
- トイサブにおもちゃが届いたことが確認されれば、新しいおもちゃが送られてくる
という流れです。
例えば1月1日に送られてきたおもちゃは、2月末までが利用期間です。
2月中までに返却した場合、3月1日に新しいおもちゃが送られてきますが、返却期日以降に返却した場合、おもちゃがトイサブに届いたことを確認した後に配送されてきます。
もちろん、いつまでに返却しなくてはならないという規約はないので、延滞金などはありませんが、返却されないと新しいおもちゃも届きません。
少しわかりにくいかもしれないので、図解しますね。
〇で囲んだ数字が利用回数だと思ってください。
基本的に月頭におもちゃを借り、月末におもちゃを返した場合です。
AさんもBさんも、利用月数は12か月なので、12か月分の利用料金を請求されます。
ですが、Aさんの利用回数は6回、Bさんの利用回数は4回と差が出ていますよね。
請求日は2人とも同日、つまり月初めなのに対し、返却に差が出ているためにこの利用回数に差が生まれています。
返却方法と最低利用期間もチェック!
トイサブの返却方法は簡単です。
スポンサーリンク
- 梱包して
- 発送するだけ
の簡単作業ですので、忙しいパパママでも問題なくできちゃいます!
そして、解約までに必要な最低利用期間も調べてきました。
この期間より早く解約することはできませんし、期日以内におもちゃを返却したとしても利用料金は返金されないのでご注意ください。
すでにレンタルしたおもちゃの利用料金は支払っているのでギリギリまで使ってもらって構いませんが、それによって契約日をまたいでしまうと、当月の利用料金が発生してしまいます。
返却方法は簡単
- 電池があるか確認
- おもちゃを箱詰めする
- アンケートを記入し、同梱する
- 段ボールに送り状を貼る
- 佐川急便に集荷依頼をする
【電池があるか確認】
まずは、電池で動くおもちゃをチェックしましょう。
案内書には、電池がなくなった場合は利用者の方で入れ替えるように案内があります。
電池を変えたら、その旨をアンケート用紙に書きましょう。
次回に電池が送られてくるとのことです。
【おもちゃを箱詰めする】
段ボールはわざわざ自分で用意しなくても、トイサブから送られてきたときの箱をそのまま使えば大丈夫です。
ですので、開梱する場合はなるべくきれいに開けるようにしておきましょう。
破損や汚損は気にしないとのことですが、あまりにも破損がひどい場合は買い取りになるので、一緒に緩衝材を入れておくと安心ですね。
気を付けなくてはいけないのが、細かいパーツの入れ忘れです。
アンケート用紙もきちんと記入し同梱しましょう。
どのおもちゃでどのくらい遊んでどのくらい気に入ったのかというデータをもとに、次のおもちゃが選択されます。
もちろん、おもちゃをリクエストすることも可能ですので、気になるおもちゃがある場合はお願いしてみましょう。
梱包が終わったら、段ボールに送り状を貼り付けます。
わざわざ自分で用意しなくても、トイサブから送られてきますので、それを利用してください。
もし失くした場合は、自分で用意する必要があります。
送り状は佐川のものなので、佐川に集荷依頼をしてください。
持ち込んでも構いませんが、電話やWebで自宅まで集荷に来てくれます。
隔月コースの最低利用期間は60日以上
月額利用でおもちゃを借りられるトイサブですが、最低利用期間というものが設けられています。
2019年9月12日現在、トイサブで受け付けているコースは、2か月に1度おもちゃが送られてくる「隔月コース」のみです。
このコースの場合、解約するまでの最低利用期間は60日以上です。
ですので、おもちゃのレンタルから返却までの1クール分ということですね。
必要なのは2か月分の利用料金です。
現在取り扱われていないコースに「45日コース」と「半年コース」があります。
45日コースの最低利用期間は90日以上、半年コースの場合は180日以上となっていました。
より長期的にお得におもちゃを借りられるプランなので、再開が待ち遠しいですね。
また、その他のコースとして「1か月お試し・帰省コース」というものがありました。
隔月利用料金が3240円~なので、子供が気に入るかわからない、お試しがしてみたいという人には少し手が出しにくいかもしれません。
私も含めてそんな人のために、お試しコースの復活、待ってます!
まとめ
- まずお問い合わせフォームから退会の意思を表示
- 借りているおもちゃを返す
- おもちゃが到着し次第、退会処理
という流れです。
まとめ払いをしている方は、利用していない部分に関しては返金してもらえるので、別途返金手続きが必要です。
退会手続きは、おもちゃが到着し次第受理されますので、おもちゃが次回契約日より前にトイサブに届くように注意してください。
返却方法も簡単で、送られてきたときの段ボールにおもちゃを詰めて配送するだけです。手順は以下の通りです。
- 電池式のおもちゃは電池があるかを確認、なければ交換。交換したらアンケート用紙に記載。
- おもちゃを箱詰め。破損が怖い場合は緩衝材などを一緒に梱包。
- 記載したアンケートを同梱。
- おもちゃが送られてきたときに一緒に入っていた送り状を、段ボールに貼り付ける。
- 佐川急便で配送するか集荷依頼を出し集荷してもらう。
配送されてきたときの段ボール箱は、そのまま返送用に再利用することができますので、なるべくきれいに開けたほうがよいですね。
アンケートは、次回以降どんなおもちゃが借りたいのか、どんなおもちゃに興味があるのかをスタッフに伝える大切な手段です。
もし興味がないおもちゃが来ても、返却期日までは新しいおもちゃが借りられないので、必ず記載するようにしてください。
解約をしたい場合には最低利用期間があり、隔月コースでは最低2か月(60日)以上利用している必要があります。
それより早くおもちゃを返したとしても、返金されないということにはチェックしておいてくださいね。
スポンサーリンク