
※この記事は2019年3月に作成されたものです。
毎日使う赤ちゃん用品って結構多いですよね。
特にオムツは、かさばる上に使う頻度が多くて、どう収納したら良いのか悩んでいるママさんも多いのではないでしょうか?
「オムツって買ってきたパッケージのまま置くの?収納ケースに入れるの?」って迷いますよね。
私が新米プレママだったころ、かわいらしい収納ケース(4,000円くらい)を買ったんですが、イマイチ使い勝手が悪く…。
ケースのフタをマジックテープで開け締めするケースだったんですが、いちいちフタを開け締めするのが、わずらわしくなったんです。
『実家に里帰りしている時だけ』と、ダイソーで購入したアイテムがあまりに使い勝手が良くて、結局2年半使っています。
しかも二人分収納できるんですよ。
我が家は、2歳半と0歳3カ月なので二人分まとめて収納しちゃってます!
ここからは、私が実際に使っている収納アイデアをご紹介していきますね。
スポンサーリンク
赤ちゃんのオムツ・ベビー用品を収納する上で抑えるべき3つのポイント
収納したいグッズを考える
赤ちゃんのオムツやオムツに関連したグッズ、赤ちゃんのケア用品と色々ありますよね。
ちなみに我が家の場合は、0歳と2歳の二人分で、以下の通りです。
【オムツ用品】
- オムツ 2種類 :Sサイズ、ビッグサイズ
- 夜用のおしっこ吸収ライナー
- オムツ収納用の袋
- おむつ替え用マット
- おしりふき

【ベビーケア用品】
- ベビーお手入れセット(爪切り・ブラシ・はな吸い器・ピンセット)
- 綿棒
- スキンケアクリーム

右から ベビーお手入れセット(爪切り・ブラシ・はな吸い器・ピンセット)、綿棒、スキンケアクリーム
収納する量を決める
オムツは、取り出しやすい場所にたくさん置いておきたいですよね。
オシャレなママさんなら『かわいいバスケットに少しだけ』なんて方もいらっしゃるかもしれませんが、私はガッツリ置いておきたいです。
「だって補充するの、面倒くさいんだもん。」
「じゃぁパッケージのままでいいんじゃない?」と自問自答してみたんですが、「それはそれで取り出しにくいな。」と。
パッケージのままだと、最初はオムツがパンパンに詰まっていて、最後の方はオムツが倒れてしまうから使い勝手が悪いんです。
ということで「やっぱり収納ケースがいい!」とたどり着くわけですが、
「たっぷり収納できた方がいい!」という、我が家での量は以下の通りです。
【収納する量】
- オムツ :5~7日分
- 夜用のおしっこ吸収ライナー :7日分
置く場所を考える
すぐに取り出せるように『赤ちゃんの近く』が良いでしょう。
ただ、我が家のように二人目の場合は、上の子の手が届かない高さに置いておくのが良いですね。
そうじゃないと、せっかく収納したものが散々なことになってしまいます。
『赤ちゃんの近く』というと、リビングが多いと思いますが、もし夜寝る部屋が違う場合には持ち運びできるものがいいですね。
100均アイテムを使ってオムツ・ベビー用品を使って収納してみた!
ダイソーの折りたたみコンテナを使ってまずは箱を作る
それではここからは、実際に100均アイテムを使って、オムツ&ベビー用品を収納していきます。
使うものは、ダイソーの以下のアイテムです。
ダイソー 折りたたみコンテナ
『アルティメット コンテナ Lサイズ』 330円(税込)
この折りたたみコンテナを広げて、組み立て部分を『パチンパチン』ととめるだけで箱ができちゃいます。
スポンサーリンク


仕切りボックスを組み合わせて余分な隙間を作らずスッキリ収納まとめ
続いて、コンテナの中をスッキリ収納するために、仕切りボックスを組み合わせます。
使うものは、ダイソーの以下のアイテムです。
ダイソー 仕切りボックス 110円(税込)
この仕切りボックスは、仕切りを入れることで4分割できます。
仕切りは取り外しできるので、必要なものは使って、使わないものは外してOKです。
ちなみに、私は真ん中だけ仕切っています。以下の写真の通りです。

真ん中だけ仕切りを使っている状態
それでは、折りたたみコンテナに仕切りボックスを入れて
実際に収納してみましょう!
こんな感じになりました。
写真だとわかりにくいですが、上に仕切りボックスを入れています。


ちょっと上の子の分が多かったですね。
番外編:オムツパッケージの開け方
番外編で、オムツパッケージの開け方のライフハックをご紹介しますね。
皆さんはオムツパッケージをどういう風に開けていますか?
私は、以前はパッケージにある点線に沿って開けていましたが、取り出しにくくないですか?
使い勝手のいい、開き方を紹介しますね!
パッケージの真ん中(上下のオムツ群の間)をはさみで切るだけ。


『パッカーン』って感じの『桃太郎開き』。
まとめ
100均アイテムを使った赤ちゃんのオムツやベビー用品を収納するアイデアをご紹介しました。
「かさばるオムツに、ごちゃごちゃしがちなベビー用品、何かいい収納方法はないかな?」とモヤモヤしているママも多いと思います。
ご紹介した収納アイデアを使えば、オムツやベビーケア用品も収納できて、しかもオムツは約1週間分収納できちゃいますよ!
私はこの収納アイデアを2年半使っていて、今でも「使いやすいな」と感じています。
しかも、440円(税込)でできちゃう!
もし迷っていれば試しに使ってみてくださいね!
スポンサーリンク