
こんにちは!
私は0歳のママで、初めての育児に奮闘しています。ただでさえわからないことばかりの育児なのに、市のママ向けイベントは新型コロナウイルスの影響で軒並み中止。
それでも離乳食についてはしっかり学びたいと思って先日横浜市助産師会のオンライン講座に参加してみたので、感想をレビューしていきます!
結論から言うと
- 横浜市助産師会ホームページ記載のZOOMのURLにアクセスし、ミーティングIDとパスワードを入力するだけで簡単に参加できた
- 講座の内容は、離乳食や、産後ママのからだのケア、Q&Aなど盛りだくさんだった
- おすすめポイントは参加費が無料で助産師に直接チャットで質問できて短時間なこと
- 残念だったところは30分間で内容が盛りだくさんなので進行が早いところ!わからないところはしっかり質問するのがオススメ
ということがわかりました。
それでは、横浜市助産師会のZoom無料オンライン講座を体験レポートしていきますね!
スポンサーリンク
私が横浜市助産師会zoom講座を体験した理由
コロナウイルスの影響で、市の離乳食講座が中止になったから
はじめての育児、はじめての離乳食。自治体で開催される予定だった離乳食講座を楽しみにしていましたが緊急事態宣言により開催中止になり、離乳食を学べる機会を探していました。
そうはいっても、コロナウイルスの感染リスクがある中子連れでの外出はまだまだ怖いですよね。
家にいながら育児について専門家の話を聞くことはできないか?とオンライン講座を検索したところ、横浜市助産師会のZOOM無料オンライン講座を発見したんです。
できるだけ外出を控えつつ、専門的な知識を得たかったから
横浜市助産師会の講座はたまたま日時も都合がよく、しかも参加費無料だったので参加を決めました。
体験レポートや感想レビューはなかったんですが自治体の団体なら公共性も高く信頼できますし、何より助産師の方が直接話すのでネットよりも確実な知識を得られそうだと感じたのが決め手です。
【横浜市助産師会のZOOM講座受講の決め手】
- 参加費が無料!
- 外出する必要ナシ
- 専門的な知識を持つ助産師さんと直接話せる
ここからは、横浜市助産師会のオンライン講座の参加方法を体験レポートします。
横浜市助産師会の無料オンライン講座の参加方法を画像つきで解説!
手順1.公式サイトへアクセス
横浜市助産師会のホームページにアクセスします。
★横浜市助産師会公式サイトはこちら
引用:https://yokomahamw.wixsite.com/yokohama
手順2.Zoomをインストール
無料アプリ「Zoom」をインストールし、IDを取得します。
スマホでもPCでもどちらでもよいですが、PCの場合は別途ウェブカメラが必要です。
★ZOOMはこちら
手順3.ミーティングIDとパスワードを入力
横浜市助産師会のホームページには
- 講座日時
- ZoomのミーティングID
- Zoomのミーティングパスワード
が記載されています。
開催時間前になったらZOOMアプリを起動し、ミーティングIDとパスワードを入力しましょう。
ZOOMのミーティングIDとパスワードを入力すると講座の画面に切り替わります。
横浜市助産師会のzoom無料オンライン講座を受講した様子がこちらです。
スポンサーリンク
【体験レポ】zoom講座の中身は?
2020年5月23日の内容
2020年5月23日の講座は以下のとおりです。
- 離乳食講座(約15分)
- 産後ママのからだのケア~抱っこの仕方~(約10分)
- 参加者からの質疑応答
それぞれの内容と感想レビューを簡単に紹介していきますね。
①離乳食講座
- 離乳食をあげるのにふさわしい時間帯、赤ちゃんの状態について
- あると便利な離乳食お役立ちグッズの紹介
- 離乳食を食べてくれないときの対処
など、パワーポイントを使いながら助産師の方が説明をしていました。
端的で、無駄がなくわかりやすい説明!知らなかったことばかりでメモを書く手が止まりませんでした!
②産後ママのからだのケア
今回のテーマは「抱っこ」でした。
- 疲れない抱っこの仕方
- 赤ちゃんもママもラクになる抱っこひもの使い方
こちらは看護師さんが実演してくださいました。
説明も丁寧で、ゆっくり話してくれるのでイメージしやすかったです。
ただ、看護師さんの実演だけでなく参加者にも実際に抱っこ紐を使わせて、姿勢をチェックしてくれたらいいなぁ~とは思いました。
➂参加者からの質疑応答
5分間ほどですが、最後に質疑応答の時間があり、チャット機能で参加者が質問を飛ばすと助産師・看護師・保健師の方々が答えてくれて、①・②の説明では語られなかった個別の悩みも解消できました。
「ではこれから質疑応答になりまーす」と進行の方が合図をするとどんどんチャット上に質問が挙がり、私自身は離乳食のメニューを増やすタイミングがピンときていなかったので質問にチャレンジ!
たくさん質問があったので、もしかしたら答えてくれないかな~なんて思っていましたが、なんと時間を少しオーバーしてすべての質問に答えてくれました!回答も丁寧で、とても勉強になりましたよ。
産後4ヶ月で横浜市助産師会の講座を受けた感想レビュー!
良いところ・メリット
まず、オンライン講座は移動の手間がない!これは、多忙なママにとっては大変ありがたいことですよね。
次に、チャット機能を使って助産師さんに気軽に質問できるのも大きなメリットです。
対面の大人数が参加するような講座で「わざわざ手を挙げて質問するのはちょっと抵抗がある…」という方でも、チャットなら変な遠慮をせずに済みますし、実際今回も質問が多く飛び交って、ひとつひとつの質問に丁寧に回答いただけました。
残念なところ・デメリット
デメリットとしては、時間が30分と短い割にトピックが多く、どうしてもスピーディーな進行になってしまうことです。
また、助産師や保健師、看護師が多数参加しているわりに実際に進行や説明をするのは2~3名でした。なんのために多数の人員を割いているのか正直ピンとこなかったので、そこが残念なところかもしれません。
感想レビュー
- 総合評価: ★★★★☆ 4つ
- 続けやすさ: ★★★★★ 5つ
- わかりやすさ:★★★★☆ 4つ
- 満足度: ★★★★☆ 4つ
横浜市助産師会の講座は、子育てに不安を抱えつつも家に閉じこもっているママにはうってつけでした。
外出を自粛している今日この頃、家に居ながらお手軽に専門的な知識を得ることができたのでほっと安心しています。
感想レビューとしては★4つですが、継続して参加することによって知識も豊富になり満足度は高くなると感じました!
まとめ
今回は横浜市助産師会のZOOMオンライン講座を受けた体験レポート&感想をレビューをしてみました。
これまでをまとめると
- 横浜市助産師会ホームページ記載のZOOMのURLにアクセスし、ミーティングIDとパスワードを入力するだけで簡単に参加できた
- 講座の内容は、離乳食や、産後ママのからだのケア、Q&Aなど盛りだくさんだった
- おすすめポイントは参加費が無料で助産師に直接チャットで質問できて短時間なこと
- 残念だったところは30分間で内容が盛りだくさんなので進行が早いところ!わからないところはしっかり質問するのがオススメ
ということがわかりました。
まだまだ子どもを連れての外出に抵抗があるママは、こちらの感想レビューを参考にぜひ参加してみてくださいね!
スポンサーリンク