こんにちは。ルルンです。
2020年から小学校で「英語」と「プログラミング」が必修になっています。
英語は、子どもの柔らかい脳のうちにやった方が良いような気はするけど、プログラミングって、小学校からやった方いいの?
と疑問に感じている私です。
プログラミングの早期学習について調べてみたところ
プログラミング教育は、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることが目的ではなく、
自分で考え、それを形にしていく、プログラミング的思考力(論理的・創造的思考力)や問題発見・解決する力を養うことが重要視されています。
(引用:文部科学省 小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について )
そう言われると、私が中高校生くらいの頃は、記憶することに価値がありましたが、今は自ら考えて問題を解決することに価値があるように変わってきました。
プログラミングという手段を介して
- 論理的に物事を組み立てる
- 何をどう指示したら、意図どおりにできるか考えて創り上げる
- エラーがあった時に、どこに問題があるかを探し出す
- 問題を解決するための方法を見出す
ことが養われるんだそうです。
でもプログラミングって難しそうだから挫折してしまいそうですよね。
というのも私、大学時代にプログラミングの授業を受けたのですが、難しくて挫折したんです。
途中までがんばって作ってみたものの、イケてない出来栄えにテンションだだ下がりしてしまい、小さい我が子ができるのかと疑問に感じてしまいます。
しかし、いい時代になりましたね。
楽しく学べて、モチベーションを維持できて挫折しなそうな教材を発見してしまったんです!
それが、ディズニーのプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」。
プログラミング教室だと、ロボットとかブロックを動かして…というのが多いですが、うちの娘が興味があるのは「プリンセス」と「魔法」!!!
ロボットには全く興味なし!
その点「テクノロジア魔法学校」だと、ディズニーの題材が多く、プログラミングを「魔法」といっちゃう世界感がドハマリしそうな気がしています。
でも、テクノロジア魔法学校って実際どうなの?
とちょっと気になったので、評判や口コミ(オープンキャンパスも)、値段や言語について調べてみました!
それではまず、気になる値段から見ていきましょう!
スポンサーリンク
テクノロジア魔法学校の値段は高いけれど、楽しめる工夫が盛り沢山で、時間単価は割安
テクノロジア魔法学校は、IT・プログラミング教育の最大手である「Life is Tech(ライフイズテック㈱)」がディズニーと共同で提供しているオンライン型プログラミング学習サービスです。
夢中になって続けるうちに、いつのまにか本格的なプログラミング力が身につくように作られています。
テクノロジア魔法学校の特徴・料金は、以下のとおりです。
【テクノロジア魔法学校の特徴】
- 白雪姫からアナ雪まで。ディズニーの物語の中で学べる
- まるでRPG感覚で楽しみながら続けられる
- Web制作・ゲーム制作・メディアアートが横断的に学べる
- たっぷり約1年分の学習ボリュームを自分の好きなペースで進められる
- とにかく楽しい・分かりやすい・挫折しない
/
プログラミングの魔法で
ディズニーの世界へ!
\#アナと雪の女王、#ベイマックス などディズニー作品と魔法学校をテーマにした、ディズニー・プログラミング学習教材新登場✨主題歌はPerfume🎧本日(3/6)から特典付き先行予約開始!https://t.co/H2xL5gs9Og#テクノロジア魔法学校 pic.twitter.com/xrb8kGpD0Q
— ディズニー公式 (@disneyjp) March 6, 2018
【テクノロジア魔法学校の料金】
- 料金:税込 140,800円(入門・基礎編の分割払いは12回払いで税込 2,958円)
- 支払い方法:クレジットカード決済可能
- 学習時間:約100時間 (基礎編 約40時間、応用編 約60時間)※週1回2~3時間程度のぺースで1年分の学習内容
約14万円って!!高い!
まぁ正直、そう簡単に出せる金額ではありませんよね。
パット見で判断すると、高く見えてしまうのですが
プログラミングスクールに通う場合の月謝・入会金・材料代と比べてみると、意外にも割安なことがわかりました。
(↓途切れる場合は、横にスクロールもしくはスマホ画面を横向きにすると表の続きが見れます)
項目 | 通学プログラミングスクール | テクノロジア魔法学校 |
入会金 | 10,000円程度
(5,000~15,000円) |
|
月謝 | 13,000円/月4回
(7,000~18,000円) |
|
材料費 | 30,000円程度
(1,000~60,000円) |
|
費用の合計 | 196,000円/年
(年間費用) |
140,800円
(差▲155,200円) |
年間で費用を換算しただけでも、テクノロジア魔法学校の方が割安ということがわかります。
さらに、時間換算で見てみると衝撃の結果が!
【時間換算】
(↓途切れる場合は、横にスクロールもしくはスマホ画面を横向きにすると表の続きが見れます)
項目 | 通学プログラミングスクール | テクノロジア魔法学校 |
学習時間 | 90分/回がほとんど | 自分のペースで可能 |
年間学習時間 | 約72時間 | 約100時間
(学習速度により100~150時間) |
時間単価 | @2,722円/1時間 | @1408円/1時間 |
通学プログラミングスクールとテクノロジア魔法学校とで時間あたりで計算してみると
衝撃の半値!
という結果になりました。
しかも、テクノロジア魔法学校公式ホームページから申し込めば、分割払いも可能です。
【テクノロジア魔法学校 分割払い額】
- 入門・基礎編 分割12回払い:月額2,958円(2~12回目、税込)
ちなみに購入できるところは、公式ページのみでなく、通販でも購入可能です。
【テクノロジア魔法学校が買えるところ】
↓金額も大きいので、オトクに通販サイトでポイント貯めたい方はこちらへ↓
スポンサーリンク
言語は「JavaScript」と「HTML/CSS」と「Processing」、「Shader」が学べる
テクノロジア魔法学校で学べる言語は以下のとおりです。
【テクノロジア魔法学校で学べる言語】
- Webデザイン:HTML5、CSS3、JavaScript
- ゲーム:Processing、JavaScript
- メディアアート:Shader、Processing、JavaScript
一般的なプログラミング言語としては
- Web制作なら:HTML/CSS、Javascript
- ゲーム制作なら:Unity、C++、C#、JavaScript、Swift、Ruby
- アプリ開発なら:PHP、Ruby、Swift、HTML/CSS、JAVA
- AI(人工知能)開発なら:Python
が推奨されているので、テクノロジア魔法学校で習得できる言語は
一般的に求められるWeb制作・ゲーム制作言語に
更に、専門的なゲームやアート系の言語がプラスされていると考えて良いでしょう。
テクノロジア魔法学校の評判・口コミを調べてみた!
良い口コミ
テクノロジア魔法学校を実際にやっている方の評判・口コミをツイッターで調べてみました!
12歳のお子さん:学校の授業でのプログラミング教室は退屈だったようですが、テクノロジア魔法学校は本物感があって嬉々と取り組んでいるようです。
数年前にScratchをそこそこやって飽きてしまった12才児が、テクノロジア魔法学校をはじめたら、HTML、CSS、JSの基礎を嬉々としてやっている。教材大事やなーと思った。学校の授業でやった退屈なプログラミング教室に比べて本物感があっていいと言ってるhttps://t.co/GdIaPJtUsj
— Ken Nishimura / 西村賢 (@knsmr) July 24, 2019
テクノロジア魔法学校のキャラクターの声かけが励みになるという口コミもありました。
やっぱり人間なので、落ち込むことや焦ることもあると思いますが、そんな時に寄り添ってくれるプログラムって大事ですね。
テクノロジア魔法学校のなにがいいかっていうと、ネコっぽいキャラクターが、まだよくわからないところをがんばって覚えようとしなくても「まだわからなくても大丈夫だぞ」って安心させてくれたり、ひとつクリアするごとに「すごいぞ!」とか「よくできたぞ!」って褒めてくれるのが、すごくいい。
— GEM (@GEM_ORE) March 3, 2019
11歳の女の子:マイペースだそうですが、モチベーションUPの仕組みが継続できる秘訣のようですね。
テクノロジア魔法学校、11歳の次女がマイペースにやっているのだけれど、小まめにポストカードが届く!
思っていたより届く!
チョロっと進めただけで届く!
だから本人のテンションも下がらず継続できる!
しかもただのポストカードでないのがいい。
(ネタバレできないのが残念。)— まんつま (@mantsuma) July 7, 2019
実は大人のユーザーが半分以上という口コミもありました。
テクノロジア魔法学校:エンターテイメントxエンジニアリングでコードが学べる。例えばラプンツェルのランタンが空に上がっていくシーンを再現するために、コードを書くのがお題。子供のための教材だけど実は大人ユーザーが半分以上。https://t.co/7DJHm8gR7c
— Mytus (@mytus) March 28, 2019
届いた教材が魔法書のようで、テンション上がるという口コミも多かったです。
オープンキャンパスが封筒みたいなのだったから
てっきりそんな感じかと思ったら…
ホンチャンのやつ届いたら魔法書だった( Д ) ⊙ ⊙
テンションギューーーンなったww#テクノロジア魔法学校#プログラミングスクールです pic.twitter.com/L6mcysuGJZ
— エイト@ゴリラ感染中 (@_circlez8_) October 16, 2018
イマイチな口コミ
テクノロジア魔法学校に関するイマイチな口コミも紹介します。
オープンキャンパスを体験した方ですが、ちょっと金額的に難しいとの口コミがありました。
テクノロジア魔法学校のオープンキャンパスに雨の中行ってきたが、学費が高いため入学は無理そう。
やっぱり私立は高い。 pic.twitter.com/7sfsEEgsa5— 初級者 (@beginner_C) September 21, 2018
処理が重いという口コミがありました。
テクノロジア魔法学校、処理が重い。
— ぽてと@レーザ (@potepote18) September 22, 2018
「大人も多い」という口コミがある反面、対象年齢は小学生くらいという口コミもありました。
ディズニーのプログラミング学習教材。体験版をやってみた。
アカウントに実年齢を入力したけど、途中後悔したよ…!おばさんがログインしてごめんなさい。
対象年齢は小学生くらい。#テクノロジア魔法学校 pic.twitter.com/tv9iiIhZUs— ごみこ (@fDNiSMAhGEXi7O1) January 30, 2019
気になるオープンキャンパス(無料体験)の口コミも調査!
テクノロジア魔法学校のオープンキャンパスをクリアした方の口コミです。
楽しく学べたこと、プログラミングを「魔法」と呼ぶ世界感が良かったそうです。
テクノロジア届いたぁ❗❗
もちろん豪華版よ❗😉
右の本開いたら冒頭から
「『魔法使いの』誓い
本書はテクノロジア魔法学校への入学の証であると共に、あなたが学んだ魔法の力の、軌跡を記すものである。」
「この書が完成する時、
世界を変える力を手にするだろう」
中二心くすぐられるぅぅ⤴🤩 pic.twitter.com/ix69wsF0x8— sho_子どものために😄✨ (@sho_BOC_saikou) March 28, 2020
ゲーム感覚でありながら、きっちりプログラミングを学習できたとの口コミです。
しかも初心者でも始められるレッスンもあったそう。
テクノロジア魔法学校のオープンキャンパス版終了!
ゲーム感覚で、きっちりプログラミング学習できる感じ。PC操作の基本レッスンもあり、初心者にもかなり優しいのでは?そしてミーミルかわいい。白くてモフモフして丸っこい生物には弱いのよー😂 pic.twitter.com/mwGm4yyo1N
— Minami (@05minamii) August 5, 2018
まとめ
ディズニーのプログラミング教材「テクノロジア魔法学校」の値段や言語、口コミ・評判を紹介しました。
来年2020年から小学校でも必修になりますし、調べてみたところ
中学・高校・大学の入試試験に導入を検討している学校もあるそうですよ。
ここまでをまとめると、テクノロジア魔法学校は
- 金額は約14万円と高く感じるけど、時間単価で見ると割安
- ディズニーの人気映画の一部を創り上げる喜びがある
- プログラミングの基本となる言語に加えて、ゲームやアート系の言語も学べる
- キャラクターからの声掛けや進捗によって届くカードによってモチベーションが保てる
- 無料のオープンキャンパスだけでも十分楽しめる
ということがわかりました。
個人的には、ラプンツェルのランタンを飛ばせるようになりたいです!
「テクノロジア魔法学校」で、プログラミングという「魔法」をオトクに習得してみてはいかがでしょうか!
スポンサーリンク