
突然ですが、皆さんの家庭では子どものためにどのような勉強方法を取り入れていますか?
「学校の授業だけでなく、自宅でも勉強する習慣を身につけて欲しい」と思っていても、子どもが勉強に苦手意識を持っていると習慣づけも難しいですよね。
そんなときに見つけたのが、分からない単元・苦手な科目を基礎から学ぶことができる通信教育「すらら」!
今回は、通信教育「すらら」にはどんな評判・口コミがあるのか、おすすめポイントもあわせて調べてみました。
結論から言うと、すららは
- 無学年方式なので、単元の基礎に遡って勉強できる
- 自宅学習を習慣づけたい人や、発達障害の子どもの勉強法に悩むお父さん・お母さんがサービスを利用している傾向
- 良い口コミ・評判には「問題の難易度もちょうどいい」「子どもが楽しそうに続けている」など、サービスに満足している声が多い
- 悪い口コミ・評判には「月額の利用料金が高い」というものも。新規入会の際には入会金も必要になるが、デジタル教材の内容や解説が分かりやすいというメリットもある
ということが分かりました(2022年8月12日の情報です)。
それでは早速、通信教育「すらら」について詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
通信教育「すらら」の評判・口コミを調べてみた!
子どもの勉強方法について悩んでいるお父さん・お母さんの中には、「勉強の教え方が分からない」「子どものやる気をアップさせる方法を知りたい」という人もいますよね。
そんなときは、イラストやアニメーションで問題を分かりやすく解説する通信教育「すらら」を活用してみてはいかがでしょうか?
特徴は、無学年方式なので分からないところは遡って基礎から勉強できること!
勉強は学年が大きくなるにつれて難易度もアップしますが、問題を解くためには基礎をしっかり理解しておくことが重要です。
基礎が理解できないままの状態で授業が進んでしまうと、その後の単元や応用問題を難しく感じて勉強に苦手意識を持ってしまうことも…。
通信教育「すらら」は全ての学年の科目・単元を学習できる無学年方式なので、分からない単元は遡って基礎から学ぶことができます!
(引用:https://surala.jp/ld/pc/index.html?utm_source=aff&utm_medium=moshimo&utm_campaign=moshimo&utm_content=btoc)
アニメーションやイラスト満載のデジタル教材は分かりやすさ抜群で、勉強習慣が身についていない小学校低学年の子どもや発達障害のある子どもにもおすすめ!
良い口コミ・評判
良い口コミ・評判では「問題の難易度もちょうどいい」「子どもが楽しそうに続けている」など、サービスに満足しているものがほとんどでした。
勉強は日々の積み重ねが大切なので、子どもが楽しみながらも継続して勉強できるのも「すらら」の魅力のひとつ!
「子どもの集中力が長く続かない」「勉強に対する苦手意識を克服して欲しい」というお父さん・お母さんは、ぜひ通信教育「すらら」を活用してみましょう。
「すらら」という通信教育をやってます。簡単すぎでも、難しすぎでもないです。息子にはあっているようです。もちろん算数は積み重ねなのでかけ算、割り算もやります。不登校ですから、学校と同じように進む必要はないと考えます。
— ARATA (@kinako_peace) October 10, 2018
今回の休校騒ぎでタブレット学習について色々と考える事ができた。
現在やっている通信教育がちょっと滞っていることも考えて、一旦それをやめて「すらら」をやってみるかな。
本人は「すらら」をえらく気に入っているので、明日にでも入会したいようだわ😅
— ももたろ侍@株 (@momotaro5n) March 15, 2020
悪い口コミ・評判
無学年式で分からない分野を基礎から学ぶことができる通信教育「すらら」ですが、「月額の利用料金が高い」という口コミ・評判もありました。
また、「すらら」ではそれぞれのコースの利用料金だけでなく、新規入会の場合には入会金も必要です。
通信教材ほとんど全部契約したことあるんだけど、
結局我が子には合うの一つもないwww唯一すらら気になってるんだけど、すららは月額が通信教材の中ではする方なんだよなあ
それならドリルとかキットとかアプリとか、その都度購入した方がいいかなあっと。
— 橘 柚希@憧れは黄色の帽子のおじさん♡ (@yukitachibana14) July 3, 2020
スポンサーリンク
しかし、「すらら」はデジタル教材で問題をアニメーションで分かりやすく解説しているので、子どもが楽しく続けられるのも魅力のひとつ!
色々な費用を合計すると確かに利用料金が高いですが、その分楽しく続けられるので子どもの勉強習慣を身につけたいというときにぴったりですよ。
通信教育「すらら」のおすすめポイントは、色々な子どもに対応した学習システム!
子どもは一人ひとり個性があるため、「学校の授業についていけない」「勉強に対する集中力が短い」という子も珍しくありません。
通信教育「すらら」は発達障害のある子や勉強に集中できない子など、子ども一人ひとりの勉強をサポートする要素が盛りだくさん!
デジタル教材を活用した自宅学習にぴったりの勉強法なので、新型コロナウイルスの感染予防のために塾に通うのは控えたいという人にもおすすめですよ。
「すらら」を自宅学習に取り入れ、子どもが楽しく勉強できるようサポートしましょう。
ポイント1.発達障害のある子どもの勉強にもおすすめ
発達障害のある子どものお父さん・お母さんの中には、子どもの勉強方法などについて悩んでいる人も多いでしょう。
通信教育「すらら」は専門機関である「子どもの発達科学研究所」との共同開発されたサービスなので、解説の分かりやすさは抜群!
経験豊富なすららコーチが勉強のコツなどについてアドレスしてくれるため、子どもの発達や勉強方法について悩みを抱えているお父さん・お母さんにもおすすめですよ。
(引用:https://surala.jp/ld/pc/index.html?utm_source=aff&utm_medium=moshimo&utm_campaign=moshimo&utm_content=btoc)
ポイント2.分かりやすさ抜群のデジタル教材
(引用:https://surala.jp/ld/pc/index.html?utm_source=aff&utm_medium=moshimo&utm_campaign=moshimo&utm_content=btoc)
小学校低学年の子や勉強に集中できない子にとって文章ばかりの問題集やテキストは難しく、勉強に対する苦手意識を持ってしまうことも…。
通信教育「すらら」のデジタル教材には「文字」「音声」「イラスト」が満載で、視覚と聴覚を刺激するので覚えやすいのが特徴です!
可愛いイラストやアニメーションが豊富なので、勉強習慣が身についていない子どもでも楽しみながら勉強することができますよ。
ポイント3.入会金無料キャンペーンや無料学習体験も実施中!
(引用:https://surala.jp/ld/pc/index.html?utm_source=aff&utm_medium=moshimo&utm_campaign=moshimo&utm_content=btoc)
通信教育「すらら」が気になっている人の中には、「利用料金が高いのが気になる」と思っている人も多いのではないでしょうか?
そんな人にぴったりなのが、入会金無料キャンペーン!
この入会キャンペーンは2022年8月31日まに入会をした人が対象になるので、早めに入会・申し込みをするのがおすすめですよ(2022年8月12日の情報です)。
まとめ
今回は、通信教育「すらら」にはどんな評判・口コミがあるのか、おすすめポイントもあわせてまとめてみました。
これまでをまとめると、すららは
- 無学年方式なので、単元の基礎に遡って勉強できる
- 自宅学習を習慣づけたい人や、発達障害の子どもの勉強法に悩むお父さん・お母さんがサービスを利用している傾向
- 良い口コミ・評判には「問題の難易度もちょうどいい」「子どもが楽しそうに続けている」など、サービスに満足している声が多い
- 悪い口コミ・評判には「月額の利用料金が高い」というものも。新規入会の際には入会金も必要になるが、デジタル教材の内容や解説が分かりやすいというメリットもある
ということが分かりました。
通信教育「すらら」はアニメーションやイラストが盛りだくさんのデジタル教材を活用しているため、勉強習慣が身についていない子や勉強に苦手意識を持っている子にぴったり!
今なら入会金0円のキャンペーンも実施中なのでかなりお得!このキャンペーンは2022年8月31日まに「すらら」に入会したした人が対象になるので、早めに入会をするのがおすすめですよ(2022年8月12日の情報です)。
通信教育「すらら」を子どもの自宅学習に取り入れ、勉強が楽しいと思えるようサポートしましょう!
スポンサーリンク