
こんにちは。私は3歳と3か月の子供をもつママで、最近は上の子を習い事に通わせようか検討中です。
調べてみると、科学技術が発展する社会に向けて理数系教育・技術教育が重要視されいるためか、最近では物理や生物学などの理科系分野の教室が増えていました。
そんなときにおすすめなのが、身近にあるものをテーマにして楽しく理科系分野を学ぶことができる習い事「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」!
今回は、「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」にはどんな評判・口コミがあるのか、おすすめポイントもあわせて調べてみました。
結論から言うと、サイエンスゲーツは
- 授業や実験を通して、探求力や考察力など子どもの将来に役立つ力を育むことができる
- 理科系分野に興味を持って欲しいという人や、子どもの受験や将来に役立つ力を育んで欲しいと思っている人ぴったり
- 良い口コミ・評判には「実験があるので、子どもも楽しく勉強することができた」など、授業内容に満足している声が多い
- 悪い口コミ・評判には「授業料が高い」というものも。実験用の物品や教材費などにもお金がかかるが、テキストの内容や自宅では行うことができない実験を行うことができるというメリットもある
ということが分かりました(2022年5月27日の情報です)。
それでは早速、「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」について詳しく見ていきましょう!
スポンサーリンク
「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」の評判・口コミを調べてみた!
理科には物理学や生物学など分野が様々ありますが、せっかく習い事として教室に通うなら色々な分野のことを学んで欲しいという人も多いのではないでしょうか?
「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」では、物理学・化学・生物学・地学・工学といった幅広い分野を勉強することができます!
特徴は、授業や実験を通して仮説を立てる力や集中力、考察力などが育めること!
子どもの将来のためには自分で考える力などを幼少期のうちから育んで欲しいところですが、どんな習い事をすればいいのか分からないというお父さん・お母さんも多いですよね。
「サイエンスゲーツ」の授業では仮説を立ててから実験を行い、結果を観察してクラスメイトと意見を話し合うという流れを繰り返しています。
この流れを繰り返し行うことで、子どもの仮説を立てる力や探求力、考察力などを育むことができるのです!
(引用:https://kids.athuman.com/kagaku/?__cribnotes_type=jn&__cribnotes_pid=345018&__cribnotes_et=1661390588&__cribnotes_sid=0siVOh4P)
(引用:https://kids.athuman.com/kagaku/?__cribnotes_type=jn&__cribnotes_pid=345018&__cribnotes_et=1661390588&__cribnotes_sid=0siVOh4P)
難しいと思われがちな宇宙・地球などのテーマもそれぞれのモデルを作って仕組みを学んでいくため、子どもも楽しみながら勉強できること間違いなし!
ヒューマンアカデミー 理科・科学好きの子どもたちを育てるSTEM教育プログラム「サイエンスゲーツ~かがくのもん… https://t.co/WcHPrPZFJT pic.twitter.com/VgWtpn6fil
— PR TIMESライフスタイル (@PRTIMES_LIFE) March 4, 2019
良い口コミ・評判
良い口コミ・評判には、「実験をしたりモデルを作るため、子どもも楽しく理科系分野の勉強ができた」というものがほとんどでした。
サイエンスゲーツの授業テーマは植物や動物、光など身近にあるものが題材となっているため、子どもが興味を持ちやすいという特徴もあります。
また、「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」は入会前に体験授業を受けることもできますが、今ならオンラインでも受講可能!
「新型コロナウイルスのこともあるので教室に体験授業を受けに行くのは不安」という人は、ぜひオンライン教室の体験授業を受けてみましょう。
悪い口コミ・評判
身近なものをテーマにして実験を進めていく「サイエンスゲーツ」ですが、悪い口コミ・評判には「授業料が高い」というものも…。
サイエンスゲーツは入会金や授業料、教材費の他にも白衣や安全メガネなど実験に必要な道具のお金も必要です。
しかし、授業で使用する映像教材やテキストには子どもが親しみやすいキャラクターが描かれているため、子どもでも分かりやすくなっているのも魅力のひとつ!
色々な費用を合計すると確かに授業料が高いですが、その分本格的な実験をすることで知識や集中力、考える力を育むことができますよ。
「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」のおすすめポイントは、子どもが楽しみながら勉強できる要素が盛りだくさん!
授業を通して集中力や考察力などを育むことができる理科系の習い事ですが、「途中で飽きてしまわないか」「子どもが楽しく続けられるか不安」というお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」は授業のテーマや教材など、子どもが楽しみながら勉強できる要素が盛りだくさん!
教室だけでなくオンラインでも体験授業を受けることができるため、入会前に授業内容を確認しておきたいという人にもぴったりですよ。
サイエンスゲーツに入会し、子どもの探求力や考察力などを育むサポートをしましょう!
ポイント1.初級コースから徐々にステップアップできる!
(引用:https://kids.athuman.com/kagaku/course/?code=140000)
(引用:https://kids.athuman.com/kagaku/course/?code=140000)
はじめから難易度の高い勉強方法だと、子どもがその分野に対して苦手意識を持ってしまうことも珍しくありません。
「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」は初級・中級・上級の3つのコースがあり、入学は初級コースからなので徐々にステップアップしていくことが可能!
入校は5歳からすることができるので、子どもには幼少期から理科系分野への興味や実験の楽しさを知って欲しいという人にもぴったりですよ。
ポイント2.子どもが興味を持ちやすいテーマになっている
子どもは自分の身近にあるものにとても興味を示し、色々な「なぜ?」を大人に質問します。
「なんで電池を入れるとおもちゃは動くの?」「磁石がくっつくのはなんで?」など、子どもに聞かれて戸惑ってしまったお父さん・お母さんも多いのではないでしょうか?
(引用:https://kids.athuman.com/kagaku/course/?code=140000)
サイエンスゲーツの授業テーマはそんな子どもの身近なものなので、色々なものに興味を持つ子どもにぴったり!
色々なことに疑問を持って考えを巡らせることで、子どもの探求力を育むことができますよ。
ポイント3.体験授業でお試し可能!
習い事にはお金もかかるため、実際の授業を受けてから子どもにあった教室かどうかを検討したいですよね。
「サイエンスゲーツ」では全国の各教室で体験授業を受けることができるため、入会・申込み前に授業の様子を確認したいという人にぴったり!
また、最近は新型コロナウイルスの感染予防のためにオンライン体験授業も開催しており、年長~小学校低学年までの子どもなら気軽に授業を受けることができます。
まとめ
今回は、「ヒューマンアカデミー サイエンスゲーツ」にはどんな評判・口コミがあるのか、おすすめポイントもあわせてまとめてみました。
これまでをまとめると、サイエンスゲーツは
- 授業や実験を通して、探求力や考察力など子どもの将来に役立つ力を育むことができる
- 理科系分野に興味を持って欲しいという人や、子どもの受験や将来に役立つ力を育んで欲しいと思っている人ぴったり
- 良い口コミ・評判には「実験があるので、子どもも楽しく勉強することができた」など、授業内容に満足している声が多い
- 悪い口コミ・評判には「授業料が高い」というものも。実験用の物品や教材費などにもお金がかかるが、テキストの内容や自宅では行うことができない実験を行うことができるというメリットもある
ということが分かりました(2022年5月27日の情報です)。
サイエンスゲーツは授業や実験を通して仮説を立てる力や集中力を育むことができるため、幼少期からの子どもの習い事にぴったり!
今なら教室やオンラインで体験授業を受けられるので、理科系教室の習い事が気になっているという人はぜひ申し込んでみてくださいね。
サイエンスゲーツに入会し、子どもの探求力や考察力などを育むサポートをしましょう!
スポンサーリンク