浅草・三社祭まで残り1週間をきりましたね!
2019年の日程は5月17日~19日で、神輿渡御を中心に見所を紹介すると
- 17日(金) 大行列 :見番前から馬道、雷門、仲見世へ
- 18日(土) 町内神輿連合渡御
- 19日(日) 本社神輿各町渡御 です。
三社祭では毎年多数の神輿があちこちで渡御しますが、何基の神輿があるのでしょうか?
神輿の種類や当日のルートも気になったので調べてみました!
まずは神輿の数から見てみましょう!
2019年 浅草・三社祭の神輿の数は?
まず神輿の数え方ですが、 通常「1基、2基、3基」、もしくは「一体、二体」と数えるようです。
三社祭で神輿が担がれる日と神輿の数は以下の通りです。
【神輿の数】
- 18日(土) 町内神輿連合渡御 氏子44ヶ町の約100基
- 19日(日) 本社神輿各町渡御 本社神輿3基
合計すると、神輿の数は103基ほどです。
三社祭は早朝から宮出しです。毎年取材する写真部の恒例行事です。tw掲載写真は昨日の町内神輿連合渡御です。 pic.twitter.com/07p9ERSWXw
— 東京新聞写真部 (@tokyoshashinbu) May 14, 2016
神輿はどんな種類がある?
神輿は大きく分けて
- 氏子44ヶ町からなる『 町内神輿 』
- 本社神輿3基 『本社神輿 』 の2種類あります。
町内神輿連合渡御 5/18(土)
南部方面:浅草寿町一丁目町会 、浅草寿町三丁目東町会の神輿は以下の通りです。
三社祭 本社神輿渡御 南部 その1
— やぶ (@yabwood) May 22, 2018
「寿一」浅草寿町一丁目町会 (旧 寿一丁目町会) 〜
「寿三東」浅草寿町三丁目東町会 (旧 寿三丁目東町会) pic.twitter.com/Y1KEa4ZXh7
東部方面: 聖天町会 の神輿は、以下の通りです。
今年も浅草はこの季節です。
— Takeshi KONDO 近藤威志 (@takeany) May 19, 2017
もちろん三社祭。
明日明後日は僕も聖天町会で担ぎます。#三社祭 #浅草 #asakusa #お神輿 #お祭り https://t.co/fnqZK9ZHcn pic.twitter.com/7JynnY6kNG
西部方面: 堤町会 の神輿は、以下の通りです。
https://twitter.com/ashumomo2012/status/865411026996482049?s=20本社神輿各町渡御 5/19(日)
本社神輿の『一之宮』『二之宮』『三之宮』の写真は以下の通りです。
三社祭 明日はいよいよ本社神輿渡御。宮出しの準備が整った一之宮、二之宮、三之宮です。 #三社祭 #浅草 #asakusa #宮出し pic.twitter.com/hvHti1zFve
— 飯島邦夫 (@asakusakumasan) May 20, 2017
何か特徴的な違いがあるのかな?と思っていたんですが、素人の私には見分けが付きません!
札をつけていただかないと判断できなそうです。
当日のルートを紹介!
【南部渡御(一之宮):順路・ルート】
南部渡御の朱引きは >>こちらから(PDF)
【東部渡御( 二之宮 ):順路・ルート】
東部渡御 の朱引きは >>こちらから(PDF)
【西部渡御(三之宮):順路・ルート】
西部渡御 の朱引きは >>こちらから(PDF)
まとめ
2019年の浅草・三社祭における神輿の数や種類、ルートについて紹介しました!
神輿の数は、103基ほどとかなり多いですよね!
昨年の三社祭の写真を見ると、画面越しに勢いのいい声が聞こえてきそうですね。
神輿の種類は大きく分けて、本社神輿と町会神輿の2種類ありました。
特に本社神輿は、『一之宮』『二之宮』『三之宮』 がありますが、見分けがつかないくらい似ていて驚きました!
今週末の三社祭、楽しみですね!