六本木アートナイトの季節がやってきましたね。 今年で10回目を迎えるそうですよ!
アート作品のみならず、デザイン、音楽、映像、パフォーマンスなどを含む多様な作品が六本木の街に点在し、非日常空間を味わえる六本木アートナイト。
六本木アートナイトの開催日時は
2019年5月25日(土曜)10:00 ~26日(日)18:00 です。
例年70万人前後の来場者があり、『令和元年』、来年の『2020年東京オリンピック』を控えている今回は盛大なイベントとなることが予想されます。
2019年のテーマは、『夜の旅、昼の夢』です。
今回は、六本木アートナイトの見どころやオススメの楽しみ方、施設ごとに無料プログラムを一覧で紹介していきます。
まずは見どころから見ていきましょう!
スポンサーリンク
六本木アートナイト2019の見どころ
草間彌生・北野武作品が見れる『風呂敷パビリオン(FUROSHIKI TOKYO展 )』
2018年に日仏友好160年を記念し、日本文化の祭典「ジャポニスム2018:響きあう魂」が開催され、その『特別企画』としてパリの市庁舎前に設置された『風呂敷パビリオン(FUROSHIKI TOKYO展 )』。
パリでは大変好評だったそうですよ!
六本木アートナイトでも『風呂敷パビリオン』が登場し、著名なデザイナーの作品が2日間かぎりで無料で見れちゃうんです!
参加アーティストや会場へのアクセスなど詳しい情報は下記関連記事でご覧くださいね。
六本木アートナイトで、慎吾くんも参加した「FUROSHIKI PARIS」報告展があるようです。
— LIEARIGATO (@liearigato) April 16, 2019
慎吾くんの名前は出ていませんが、みんなに、あの素敵な風呂敷をみてもらいたいですよね!https://t.co/iAPXOputgy pic.twitter.com/G4OAsNIpBZ
メインアーティスト:チェ・ジョンファの作品
まだ記憶に新しい『平昌2018パラリンピック冬季競技大会』の開会式・閉会式のアートディレクターを務めたのが、チェ・ジョンファ氏です。
リバプールやシドニー、台北、リヨンなど世界中の芸術祭に参加し、六本木アートナイトのメインアーティストとなりました。
六本木のいろんな場所でチェ・ジョンファの作品が見れるので、見て回ったら楽しそうですね!
【チェ・ジョンファのプログラム】
- フルーツ・ツリー (六本木ヒルズ)
- ライフ・ライフ (東京ミッドタウン)
- みんなで集めよう (国立新美術館)
- ローリー・ポーリー (TRI-SEVEN RIOPPONGI )
- 森美術館館長 南條史生氏 との「アーティスト・トーク」
#六本木アートナイト2019
— アーツカウンシル東京 (@artscouncilTYO) May 23, 2019
本日プレスプレビューがありました。
六本木ヒルズアリーナにはカラフルなバルーン彫刻「フルーツ・ツリー」が登場!触ってOK、撮影OK。見ていると元気の出る作品です。
本番は、5月25日(土)10:00~5月26日(日)18:00https://t.co/ouUZuNJgSv pic.twitter.com/b8VNHaqvM4
毎日場所が変わる『レッドボール・プロジェクト』
直径4.5メートルの巨大な赤いボールが、5月20日(月)より毎日、六本木エリア内の異なる場所に出現する作品です!
つまり、すでに六本木アートナイト作品が見れちゃうんです。
毎日違う場所に出現するって面白いですよね。
しかもレッドボールの写真を撮影した人の中から抽選で20ペア40名様に、サントリ―美術館、21_21 DESIGN SIGHT、森美術館の3館が無料で入館できるスペシャルチケットがプレゼントされます。
黒川紀章の建築と #レッドボール のコラボレーション!今日は16:30まで #国立新美術館 @NACT_PR に登場! 六本木アートナイト2019のプレプログラムとして日々六本木の街を旅するレッドボール。今日だけの風景を見つけようhttps://t.co/HJSUWGWh46#redballproject #六本木アートナイト2019 @r_artnight pic.twitter.com/xVmM7Mf4CK
— roppongi art night (@r_artnight) May 22, 2019
オススメの楽しみ方を紹介
集合時間を決めましょう
六本木アートナイトは5月25日(土)10時~26日(日)18時で開催しています。
イベントが多いのは、『アートナイト』というだけあって、土曜夕方~日曜朝までです。
ですので、まずは一緒に行く人と集合時間を決めましょう。
以前私が参加した際、夕飯から友だちと過ごしましたが十分に楽しめましたよ!
六本木ヒルズアリーナに行って、見たいプログラムを決めましょう
まずは、六本木アートナイトのメイン会場である『六本木ヒルズアリーナ』へ行ってみましょう!
この会場へ行くまででもアート作品が見れると思いますし、アートナイトでの最多プログラム数があるのがこの会場です。
ここで、どのプログラムに参加するか・見たいかの作戦会議をしておきましょう!
そしてこの会場では音楽イベントをやっているので、参加したいアーティストがいるかもチェックしてみましょう。
お目当てのプログラムへ行ってみましょう
エリアは以下の通りとなっています。
効率よく回るため、まずは「六本木ヒルズ」から等、順番を決めて行ってみましょう。
写真が撮れるところは、アート作品といろんな写真を撮って楽しみましょう!
- 六本木ヒルズ
- 東京ミッドタウン
- 森美術館
- サントリー美術館
- 21_21 DESIGN SIGHT
- 国立新美術館
- 街なか各所
お気に入りのアート作品と一緒に写真を撮りましょう
六本木アートナイトの良いところは、屋外作品が多くて、写真撮影がOKなこと!
アート作品に触れることができるものもあるので、触った写真を撮ったり、アート作品と一緒にいろんなポーズをして撮影を楽しみましょう!
参加している方の多くは写真を撮っているので、写真撮影をお願いしても気前よくOKしてくれることがほとんどですよ。
行きました六本木アートナイト2018!いろいろなものに触れました。あと夜中の美術館最高。たまらない。年代別や蒸留所別のウイスキーを嗅げる場所の高さがギリでした。また行きたいです。 pic.twitter.com/wpyZXCTq5v
— ハナコ 秋山 (@LittleGuyAH) May 27, 2018
アート作りの一員になってみましょう
こちらは、チーウェイ・チョアン 「暗闇の中の虹」です(以下ツイッター)。
このプログラムは、観客参加型の屋外インスタレーションなんです。
ガラスキューブの表面を覆う黒い塗料を削ることで絵やメッセージを書き残せ、夜になると描かれたグラフィティが輝くように浮かび上がります。
【#六本木アートナイト2019】で参加しよう!チーウェイ ・チョアン《暗闇の中の虹》は、観客参加型の屋外インスタレーション。ガラスキューブの表面を覆う黒い塗料を削ることで絵やメッセージを書き残せ、夜になると描かれたグラフィティが輝くように浮かび上がります @r_artnight #アート #おでかけ pic.twitter.com/gFWCUsCp5r
— roppongi art night (@r_artnight) April 25, 2019
真夜中は盆踊りで盛り上がろう!
近藤良平とその仲間たち「六本木夜舞場(ろくほんもくやまいば) Vol.7(真夜中の盆踊り)」は、毎年恒例となっている盆踊り。
5/26(日) 3:00〜3:20で六本木ヒルズアリーナにて無料で参加できますよ!
昨年も大盛り上がりだった様子が写真から伝わってきますね!
深夜3:00〜なのに大盛況
— Randy (@logiemo) May 26, 2018
コンドルズ近藤良平とその仲間たち
「六本木夜舞場Vol.6(真夜中の盆踊り)」#六本木アートナイト pic.twitter.com/MADDFPGGde
六本木アートナイトの「六本木夜舞場」!3時に始まりますよー!真夜中の盆踊り! pic.twitter.com/bXYRHaa5tK
— 中山一朗 (@Ichiro_nakayama) October 22, 2016
土曜も日曜も『レッドボール』と写真を撮りましょう
5月20日から、毎日居場所が変わる『レッドボール』。
日曜日になったら場所が変わるので、土曜日のうちに写真を撮影しておきましょう!
5/25(土) 17:00~ roppongihills 66プラザ
5/26(日) 11:00~ けやき坂イーストコート の予定ですよ!
スポンサーリンク
今週のレッドボール #redballproject #六本木アートナイト2019 @r_artnight
— roppongi art night (@r_artnight) May 21, 2019
5/22(水)9:30~ @NACT_PR
5/23(木)11:00~ @mori_art_museum ミュージアムコーン前
5/24(金)10:00~ @2121DESIGNSIGHT
5/25(土)17:00~ @roppongihills 66プラザ
5/26(日)11:00~けやき坂イーストコートhttps://t.co/P1aQiTw6RK pic.twitter.com/lAonwtgUEI
無料プログラムを施設別に一覧で紹介
六本木ヒルズ
六本木ヒルズにて無料で参加できるプログラムは以下のとおりです(別途飲食料金がかかる施設もあります)。
勝手ながら、私が行ってみたいおすすめプログラムを黄色マーカーしてみました!
おすすめプログラム:黄色マーカー
- チェ・ジョンファ 「フルーツ・ツリー」
- FUROSHIKI TOKYO展
- チーウェイ・チョアン 「暗闇の中の虹」
- 志茂浩和 「囚われる人」
- アンドリュー・ビンクリー「ストーン・クラウド」
【#六本木アートナイト2019】六本木アートナイトの期間中、#自動販売機 で飲み物を購入するときには気を付けて!機械に閉じ込められ、足掻き苦しむ人々のゾッとする姿が、突然あなたの前に立ち現れるでしょう。#志茂浩和 の《囚われる人》は #六本木ヒルズ で★https://t.co/xokZhngm9y #おでかけ pic.twitter.com/paMf8ZMJ59
— roppongi art night (@r_artnight) May 15, 2019
- 福澤 貴之+諸星 智也+油井 俊哉「エスカレーターミュージアム」
- セドリック・ル・ボルニュ「欲望と脅威」
- 西原 尚「おひまち」
- サントリークラフトジンROKU「ROKU TOKYO GIN PARTY!!」
- 大村 雪乃+松田 暁+堀 和紀「唄う蜘蛛の巣」
- VIKI「Spin a Memories.」
- トロマラマ「ザー・ザー・ズー」
- さわひらき「エアライナー/ウォール/マイニング」
- 大西 康明「Circulation」
- ジョシュア・オコン「下(アンダー)」
- 林 剛人丸「GO FLIGHT AIRSHIP」
- 高山 明 / Port B「マクドナルドラジオ大学」
- 田中 誠人「フルムーン・エフェクト」
- つちやあゆみ「昼の音、夜の音」
- オレカTX「巨人のオモチャの音楽会」
- オレカTX「バスクのパレード」
- 和田 永 + Nicos Orchest-Lab「エレクトロニコス・ファンタスティコス!」
- 和田 永 + Nicos Orchest-Lab「バーコーダー」
- tantan「ほつれ。」
- 鈴木 ユキオ「堆積 – Accumulations」
ASAKUSA、ジョシュア・オコン pic.twitter.com/y5rbQ7h1yH
— 木か石 (@hrkw4th) November 4, 2018
いよいよ本日から、『つちやあゆみ ―WOODY AMUSEMENT―』スタート!
— 西武渋谷店 (@Art_meets_Life) July 26, 2016
木と音とを用いてインタラクティブに表現するアーティストつちやあゆみの作品が館内のあちこちに出現♪https://t.co/Xi3x68jJl1 pic.twitter.com/DlUmmpjzgu
- 近藤良平とその仲間たち「六本木夜舞場(ろくほんもくやまいば) Vol.7(真夜中の盆踊り)」
- 日本フィルハーモニー交響楽団×インビジブル「クラシックなラジオ体操」
- サントリーウイスキー「響」 ART OF BLENDING
- 和田山 真央「Forgiveness」
- 「表現する歓び」アール・ブリュットの先駆者達 Paleo〜Neo
- 六本木アートナイトヒストリー展
- 六本木ヒルズ・森美術館 まちと美術館のプログラム「紡音プロジェクト」
- ナウィン・ラワンチャイクン「OKのまつり2019」
- psykhē collective「/psykhē / -プシュケー-」
【#六本木アートナイト2019】@roppongihills #六本木ヒルズ カフェ/スペースに登場するアートナイトカフェは、名シーンを振り返る「六本木アートナイトヒストリー展」、アール・ブリュット展の「表現する歓び」などを開催。見どころ探し、休憩や食事など是非ご活用ください。https://t.co/HbR4jc6fBV pic.twitter.com/ax14ANsaic
— roppongi art night (@r_artnight) May 15, 2019
東京ミッドタウン
東京ミッドタウンにて無料で参加できるプログラムは以下のとおりです(別途飲食料金がかかる施設もあります)。
- チェ・ジョンファ「ライフ・ライフ」(東京ミッドタウン)
- エステル・ストッカー「クリースド・スカルプチュア(仮)」
- 武内 満「リップル」
- オレカTX「バスクのパレード」
- 脇田玲 × AIBA × 瀬戸勝之「under the sea」
- 監督:バンクシー「アートシネマ」
- スプツニ子!+西澤 知美 「東京減点女子医大」
- enra「Hora」
- 青沼 優介 Street Art Performances「意図をほぐす ワークショップ」
- 髙瑞 Street Art Performances「”Stand Up!” パフォーマンス」
SEL OCTAGON TOKYOと六本木アートナイト2019がタイアップ! avexアートプロジェクトによる脇田玲×AIBA×瀬戸勝之のアートエキシビションを展示https://t.co/IMqGhZN3DW@SELOCTAGONTOKYO #SELOCTAGONTOKYO#六本木アートナイト2019#脇田玲#AIBA#瀬戸勝之#avexportal
— avex portal (@avex_portal) May 21, 2019
バンクシー「アートシネマ」https://t.co/EtrxV2zVjV
— ELF Alliance™ (@elf_hq) May 21, 2019
- 田中 優菜 Street Art Performances「出る杭だって生きている ワークショップ」
- 泉 里歩 Street Art Performances「意味のある偶然の一致 公開制作」
- YU SORA Street Art Performances「私たちの住んでいる家」
- 下村 奈那 Street Art Performances「遡上 公開制作」
- 青沼 優介、髙瑞、田中 優菜、泉 里歩、YU SORA、下村 奈那「ストリートミュージアム」
- 川村 真司「六本のアートの木#1「木の木」」
- 石山 和広「絵画からはなれて[磊](らい)」
- 石山 和広、増田 信吾「絵画からはなれて[磊](らい)トーク」
- WOW「motion texture 02」
- 中村 悠一郎 / 武蔵野美術大学 デザイン・ラウンジ「ガチャむらや II」
【Event】
— WOW inc. (@wow_tokyo) May 22, 2019
六本木の街を舞台にした一夜限りのアートの饗宴「六本木アートナイト2019」が、2019年5月25日(土)~26日(日)に開催。WOWはオリジナルモーショングラフィックス作品「motion texture 02」を展示。https://t.co/4eCWqTBC9o pic.twitter.com/mQWUU5tRJn
"問い"に答えないと回せない"ガチャむらやII"果てしないスケールの問いの前で、本当の考える力が試される。固定概念を無くしマスターとの対話を通じて"答え"を導く✍️5/25(土)19:30〜23:00,5/26(日)11:00~14:00,15:00~18:00 #東京ミッドタウン #六本木アートナイト2019 #芸術 https://t.co/cT1qtsoLiG pic.twitter.com/xcoI97D0r4
— roppongi art night (@r_artnight) May 19, 2019
まとめ
六本木アートナイト2019の見どころやオススメの楽しみ方を紹介しました。
このアートナイトのいいところは、ほとんどが無料のプログラムということ!
しかもほとんどが屋外展示で、写真も撮り放題!
私が一番行ってみたいのは、風呂敷パビリオン!風呂敷の手土産の中に入ってみたいです。
ミッドタウンの芝生広場が野外映画館になっちゃう「アートシネマ」 も贅沢ですね。
最近はいろんなガチャがある中、マスターから出題される「問い」に答えないと回せないガチャガチャ「ガチャむらやII」も面白そうです!
今から楽しみですね。当日はたくさんアートとたわむれちゃいましょう!
スポンサーリンク