
こんにちは。私は1歳の子供をもつママで、毎日子育てに奮闘しています。
出産前は1人で買い物などにも出掛けていましたが、産後はどこへ行くにも子どもを連れて外出しなければなりません。
通院などの用事があるときは旦那や自分の母親を頼っていますが、予定が合わないときは仕方なく予定をキャンセルしてしまうことも…。
そんなときにおすすめなのが、子育て経験や専門的な知識を持つシッターが多数在籍している「ピックシッター」!
今回は、「ピックシッター」の申し込み手順・登録方法を画像つきで解説します。
結論から言うと、
- ピックシッター公式サイトにアクセス
- 個人情報を入力し、新規会員登録完了
- ベビーシッターを探す
- 子守りを依頼したいシッターに問い合わせ
の4つのステップだけなので、申し込みもとても簡単!
ピックシッターには子育て経験のある先輩ママや保育士・幼稚園教諭としての経験があるシッターさんが多数在籍しているため、子育てについての悩みも相談しやすいですよ。
それでは早速、「ピックシッター」の申し込み手順・登録方法を画像つきで詳しく解説していきます(2020年7月21日時点の情報です)。
スポンサーリンク
「ピックシッター」の申し込み手順・登録方法を画像つきで解説!
「通院のために子どもを数時間見てて欲しい」「休日出勤のときに子どもを預けたい」など、子育てのことで誰かの手を借りたいというときもありますよね。
そんなときは、子育て経験や保育士・幼稚園教諭の経歴をもつシッターが多数在籍している「ピックシッター」を活用してみてはいかがでしょうか?
手順1.ピックシッター公式サイトにアクセス
まずはじめに「ピックシッター」公式サイトにアクセスし、ページの右上にある「ログイン/会員登録」をクリックします。
ピックシッターのサービスを利用するためには会員登録が必要なので、新規会員登録を行う場合は「登録する」を選択しましょう。
手順2.個人情報を入力し、新規会員登録完了
個人情報の入力では、以下の情報を入力していきます。
- ID(メールアドレス)
- パスワード
- 保護者のプロフィール(名前、フリガナ、生年月日、年齢、性別、住所、最寄り駅、連絡先)
- 子どものプロフィール(名前、フリガナ、生年月日、年齢、性別、アレルギー、持病、家庭での教育方針)
スポンサーリンク
赤色の米印と赤枠になっているところが入力必須項目になるので、入力忘れがないよう気をつけてくださいね。
個人情報の入力が完了したら利用規約とプライバシーポリシーについてを確認してチェックを入れ、「登録する」をクリックして新規会員登録完了です。
手順3.ベビーシッターを探す
新規会員登録が完了したらトップページに戻り、「ベビーシッターを探す」をクリックします。
ピックシッターに在籍しているシッターが一覧で表示されるので、一人ひとりの紹介ページの内容やスケジュールを確認して依頼するシッターさんを選びます。
手順4.子守りを依頼したいシッターに問い合わせ
子どもを任せるシッターさんを決めたら、紹介ページの「このシッターに問合わせる」をクリックします。
シッターさんへのお問合せページでは、以下の情報を入力していきます。
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- お問合わせ内容
プライバシーポリシーの内容を確認してチェックを入れたら、「送信」をクリックして完了です。
後日お問合せ内容についての回答があるので、シッターさんとやり取りを進めていきましょう。
まとめ
今回は、「ピックシッター」の申し込み手順・登録方法を画像つきで解説しました。
これまでをまとめると、ピックシッターは以下の4つのステップで申し込むことができます。
- ピックシッター公式サイトにアクセス
- 個人情報を入力し、新規会員登録完了
- ベビーシッターを探す
- 子守りを依頼したいシッターに問い合わせ
「ピックシッター」に在籍しているベビーシッターには子育て経験や保育士・幼稚園教諭の経歴を持っている人が多いため、子どもを安心して任せることができます。
それぞれシッターさんの経歴・資格を活かした習い事を依頼することもできるため、親だけでなく子どもにとっても良い影響のあるサービスですよ。
画像付きの解説を参考にして「ピックシッター」を利用し、信頼できるシッターさんを探しましょう!
スポンサーリンク