
こんにちは!私は3歳と3か月の子どもをもつママです。
甘えん坊な上の子は私によく抱っこをねだってきますが、最近は体重も増えてきたため長時間の抱っこが困難になってきました。
そんなときにおすすめなのが、子育てに奮闘中のお父さん・お母さんの膝や腰、関節をサポートするサプリ「抱っこケア」!
今回は、子育て応援サプリ「抱っこケア」の申し込み手順・注文方法を画像つきで解説します。
結論から言うと、
- 抱っこケア公式サイトへアクセス
- 会員規約に同意する
- 個人情報の入力
- 申し込み・注文完了
の4つのステップで登録するだけなのでとても簡単!
それでは早速、「抱っこケア」の申し込み手順・注文方法について詳しく見ていきましょう(2022年4月28日の情報です)。
スポンサーリンク
「抱っこケア」の申し込み手順・注文方法を画像つきで解説!
私も妊娠中に母親教室に参加して学びましたが、妊娠中や授乳中は赤ちゃんの成長のためにもお母さんはたくさんの栄養素をバランス良く摂る必要があります。
でも、妊娠中はつわりなどの体調の変化も大きいため、毎回栄養バランスの摂れた食事を作るのは大変ですよね。
「栄養バランスの摂れたメニューを手軽に食べたい」と思った時は、栄養バランス食「ママミール」を利用してみてはいかがでしょうか?
手順1.抱っこケア公式サイトにアクセスする
まずはじめに、「抱っこケア」公式サイトへアクセスします。
★抱っこケア公式サイトはこちら
(引用:https://nfilino.co.jp/campaign/?_rt_ck=6167.220405150241)
ページを下にスクロールし、「お試し価格で試してみる」のアイコンをクリックしましょう。
定期購入では抱っこケアをお手頃価格で購入することができるため、膝や腰の痛み・体の疲れなどに悩んでいるお父さん・お母さんにぴったりですよ!
(引用:https://nfilino.co.jp/campaign/?_rt_ck=6167.220405150241)
買い物カートの内容を確認したら、「ご購入手続き」をクリックします。
(引用:https://shop.nfilino.co.jp/Form/Order/CartList.aspx)
スポンサーリンク
手順2.会員規約に同意する
「抱っこケア」を購入するには会員登録が必要なので、「新規会員登録」を選択します。
(引用:https://shop.nfilino.co.jp/Form/Order/OrderOwnerDecision.aspx)
会員規約の内容を確認したら「規約に同意する」をクリックし、個人情報入力画面に進みましょう。
(引用:https://shop.nfilino.co.jp/Form/User/UserRegistRegulation.aspx?nurl=%2fForm%2fOrder%2fOrderShipping.aspx)
手順3.個人情報の入力
個人情報の入力では、以下の情報を入力していきます。
- 名前
- フリガナ
- ニックネーム
- 生年月日
- 性別
- メールアドレス
- 郵便番号
- 住所
- 電話番号
- パスワード
(引用:https://shop.nfilino.co.jp/Form/User/UserRegistInput.aspx)
(引用:https://shop.nfilino.co.jp/Form/User/UserRegistInput.aspx)
赤い米印のついた項目は必須入力になるので、記入漏れがないよう注意してくださいね。
すべての項目の入力が完了したら「確認する」をクリックします。
手順4.申し込み・注文完了
入力した情報に間違いがないかを確認したら、「登録する」をクリックしましょう。
会員登録後は配送先と支払い方法についての情報を入力していき、最後に「注文を確定する」をクリックして申し込み・注文手続き完了です。
まとめ
今回は、子育て応援サプリ「抱っこケア」の申し込み手順・定期購入方法を画像つきで解説しました。
これまでをまとめると、抱っこケアは以下の4つのステップで申し込むだけなのでとても簡単です。
- 抱っこケア公式サイトへアクセス
- 会員規約に同意する
- 個人情報の入力
- 申し込み・注文完了
「抱っこケア」には膝や腰などをサポートする軟骨成分や、体を内側から元気にするスタミナサポート成分も含まれているため、子育てに奮闘しているお父さん・お母さんにぴったり!
定期コースだと初回のみ50%オフの2,345円(税込)、2回目以降も3,980円(税込)で購入することができますが、このようなキャンペーンはいつまで実施しているかわからないので早めに購入するのがおすすめですよ(2022年4月28日の情報です)。
「子どもの抱っこが辛い」「子育ての疲れが取れない」というときは、ぜひ抱っこサプリを活用してみましょう。
スポンサーリンク