こんにちは!わたしは0歳児のママで、日々子育てに奮闘しています。
いよいよクリスマスが近づいてきましたが、お子さんへのプレゼントは決まっていますか?
そこで今回は、0歳・赤ちゃんにおすすめのクリスマスプレゼントを調べて一覧にまとめてみました!
結論から言うと、
- おすわりの時期から長く使える「よくばり手遊びアンパンマン」
- 音のなるおもちゃが好きな子なら「グロッケンロール」
- 振っても積んでも楽しい!「エド・インター 音いっぱいつみき」
- 歩けるようになっても使える「うちの赤ちゃん世界一 (R) スマート知育ジム&ウォーカー」
- 赤ちゃんのはじめての音遊びに「ボーネルンド おさかなシロフォン」
ということがわかりました(2020年11月25日時点の情報です)。
それではさっそく、0歳・赤ちゃん向けのおすすめクリスマスプレゼントをチェックしていきましょう!
スポンサーリンク
【2020】0歳・赤ちゃん向けのおすすめクリスマスプレゼントを一覧にしてみた!
おすわりの時期から長く使える「よくばり手遊びアンパンマン」
「よくばり手遊びアンパンマン」は、鏡、リング、押すと音がなるボタンなど7種類の仕掛けが備わっている球形のおもちゃです。
説明書には「おすわりの時期から」と書いてありますが、お部屋に置いて眺めるだけでも赤ちゃんの好奇心をくすぐります。
さわるとリング同士が「かちゃかちゃ」と音を立てたり、小さな鏡がくるくると回ったりと、赤ちゃんが飽きない工夫が満載ですよ。
実は我が家もこのおもちゃを持っていますが、子どもがかなり気に入って一人遊びのお供になっています!
価格 2,362円 (税込)
音のなるおもちゃが好きな子なら「グロッケンロール」
グロッケンロールは、鈴が内蔵された木製のおもちゃです。
赤ちゃんの小さな手に合わせたつかみやすい形状と大きさで、振ったり転がしたり、多様な遊び方ができますよ。
色は赤・黄・青・緑の4色展開ですが、0歳の赤ちゃんにプレゼントするなら赤がおすすめです。
赤ちゃんが産まれてはじめに認識し始める色は赤と言われているので、赤ちゃんのお気に入りおもちゃになるかもしれませんね!
価格 1,760円 (税込)
振っても積んでも楽しい!「エド・インター 音いっぱいつみき」
エド・インターとは、幼児教室の設立をきっかけに生まれた木製知育玩具ブランドです。
この積み木はパーツのすべてに音がなるよう作られていて、積んだり転がしたりすることでいろんな音を聞くことができます。
対象年齢は一歳以上とありますが、大きめのサイズでラトル代わりにもなります。
ねんね期の赤ちゃんでもママがそばで鳴らしてあげることで、月齢が低いうちからおと遊びを楽しむことができますよ!
価格 4,100円(税込)
歩けるようになっても使える「うちの赤ちゃん世界一 (R) スマート知育ジム&ウォーカー」
「うちの赤ちゃん世界一 (R) スマート知育ジム&ウォーカー」は、新生児から使えるベビージムです。
一般的にベビージムはねんね期の赤ちゃんのおもちゃと思われがちですが、こちらは大きくなっても幅広い使い方ができます。
おすわりができるようになったらビジーボード代わりにして手指の発達を促し、あんよの時期には手押し車として活躍します。
ベビージムは場所をとりますし、「すぐ使わなくなるから…」と思いがちですが、これなら成長と共に遊び方を変えながら長く楽しめちゃいますよ!
価格 5,093円 (税込)
赤ちゃんのはじめての音あそびに「ボーネルンド おさかなシロフォン」
ボーネルンドの「おさかなシロフォン」は、おさかなのデザインがかわいらしい木琴です。
https://twitter.com/Rinko56252525/status/1329769267122696192?s=20
対象年齢は1歳半からとなっていますが、ねんね期からでもパパやママが横で音を聴かせて遊ぶことができます。
マレットが2本ついているので、両手を使って音を鳴らし遊べます。
軽やかで優しい木琴の音色は、音に敏感な赤ちゃんも親しみやすいですよ。
音に興味を持ち始めた赤ちゃんに、はじめての楽器デビューとしていかがでしょうか。
価格 11,000円 (税込)
先輩ママ愛用の長く使えるおもちゃも紹介
少し大きくなったら公園で投げて遊べる「オーボール」
赤ちゃんのおもちゃの代表格といってもよい、おなじみのオーボールです。
ポリウレタン製で接合部がないため、口に入れても安全。
やわらかいので当たっても痛くない、赤ちゃんにはぴったりのおもちゃです。
まだ歩けないうちはオーボールを握ったり、振ったり、転がしたりが中心ですが、いずれ歩けるようになってママと公園に行ったら、オーボールを投げて遊んだりできます。
小さくて軽いので持ち運びしやすいのも魅力ですね。
価格 1,480円 (税込)
スポンサーリンク
安全な素材で新生児から使える「キリンのソフィー」
「キリンのソフィー」は、赤ちゃんのファーストトイや出産祝いとしても人気を集めているフランス発祥のおもちゃです。
1961年生まれと歴史は長く、香りがやさしいマレーシア産の天然ゴムを使っていたり、なめても安全な食用塗料を使っていいたりと、小さなサイズにたくさんのこだわりが詰まっています。
https://twitter.com/bn_tate_/status/1059335992589541377?s=20
押すと「キュー」と、なんとも癖になる愛らしい音がして、赤ちゃんの好奇心をばっちり刺激します。新生児から使えるので、赤ちゃんのおもちゃデビューにも向いていますよ。
価格 2,899円 (税込)
0歳赤ちゃん向けの人気絵本はコレ!
王道な人気絵本「いないいないばあ」
「いないいないばあ」は、1967年に誕生した日本初の本格的なあかちゃん絵本です。このブログを読んでいる方も、小さい頃お母さんに読んでもらった方がいるのではないでしょうか?
最近では2017年に刊行50周年をむかえ、日本の赤ちゃんにとってはなじみ深い絵本となっています。
ページをめくるごとにチャーミングな動物たちが次々と登場し、素朴でかわいらしいイラストに癒されます。
繰り返し読むうちに赤ちゃんもお気に入りの一冊になりますよ。
価格 770円(税込)
保育園で大人気の「だるまさんと」
「だるまさんと」は、「だるまさんが」「だるまさんの」に続く人気シリーズの3弾目です。
保育園をはじめ子育て支援センターなどでも置いてあり、子どもに人気のある絵本ですよ。
1才2ヶ月になり歩くのも上手になってきた。本棚から「だるまさんと」を持ってきて「読んで 読んで!!」攻撃開始。毎日50回は読んでると思う。彼女は「うーん ぱっ やったー」のところがお気に入りで毎回拍手をしています。 pic.twitter.com/FjG38fvkme
— しゅしゅ まい (@syusyumai) August 19, 2015
「だるまさんと」では、赤くてまあるいチャーミングなだるまさんと一緒にいちごさんにめろんさん、ばななさんなど果物のキャラクターが登場します。
果物の名前を覚えるきっかけにもなりそうですね!
価格 935円(税込)
ママやパパとのスキンシップが楽しい「くっついた」
「くっついた」は繰り返しのリズムを楽しめる赤ちゃん向けの絵本です。
ページをめくるとアヒルやぞうさんなど、いろんな動物が出てきて「くっついた」と目や鼻を合わせてご挨拶。
最後はパパ、ママとほっぺを合わせてくっついた!をするので、親子のスキンシップが楽しめますよ。
価格 880円(税込)
パパ、ママとジャンプして楽しめる「ぴょーん」
「ぴょーん」はうさぎ、ばった、魚などいろんな動物が出てきて、ページをまたいでジャンプする様子を描いた絵本です。
2010年に出版されて以来今年で20年目を迎えるロングセラーとして親しまれています。
パパ、ママといっしょに「ぴょーん」とジャンプすれば、お子様もより楽しめそうですね!
価格 858円(税込)
東大教授が監修した「もいもい」
「もいもい」は、赤ちゃんの興味、関心を科学的に解明する「東大あかちゃんラボ」が監修した絵本です。
コロンとした不思議な姿かたちのもいもいが、赤ちゃんの視線を釘付けにします。
https://twitter.com/calm_mi/status/1208352673679831041?s=20
我が家ももいもいをよく読み聞かせしていますが、ぐずっていてもこの本を読みだすとすぐに静かになります。
小さくて持ち運びしやすいので、旅行のお供にもおすすめですよ。
価格 1,320円(税込)
プロの目利きでピッタリなおもちゃが良い方・置く場所に困ってる人にはサブスクもおすすめ
月額制で返却期限・延滞金ナシで継続率97%の「トイサブ」
おこさんの月齢や好みにあわせたおもちゃが隔月で届きます。
専門家が選んだおもちゃは、毎回総額で15,000円以上する上質で長年愛され続けている歴史あるものも多いんですよ。
お子さんの成長に合わせたおもちゃを自分で用意できるのが理想ですが、何を買ったら良いかわからなかったり、買ったのに気にいってくれなかったりもありますよね。
そういう方にはプロの目利きで月齢に合ったおもちゃが届く「トイサブ」がおすすめですよ!
★トイサブの評判・口コミは?気になる料金や衛生面・破損の対応も調べてみた!
★トイサブの使い方は?料金プランや年齢別にオススメなおもちゃも調べてみた!
★おもちゃレンタル「TOYBOX」の評判・口コミは?気になる衛生面・破損の対応も調査
まとめ
今回は、0歳・赤ちゃん向けおすすめクリスマスプレゼントを一覧にしてみました。
これまでをまとめると、
- おすわりの時期から長く使える「よくばり手遊びアンパンマン」
- 音のなるおもちゃが好きな子なら「グロッケンロール」
- 振っても積んでも楽しい!「エド・インター 音いっぱいつみき」
- 歩けるようになっても使える「うちの赤ちゃん世界一 (R) スマート知育ジム&ウォーカー」
- 赤ちゃんのはじめての音遊びに「ボーネルンド おさかなシロフォン」
ということがわかりました(2020年11月25日時点での情報です)。
いよいよ一か月後に迫ったクリスマス、赤ちゃんにぴったりのプレゼントを贈ってニコニコ笑顔にしちゃいましょう!
スポンサーリンク